今週の無線
2021-02-28
2月はリハビリ月間と位置づけ運用してきました。・無線機操作(特にFT-891)
・CW運用
・FT8運用
FT-891はコンパクトな作りに多種多用の機能が入っているので階層が深く、
釣竿アンテナで複数バンド運用するのにT1やMFJ-902Bで同調とるには手間がかかります。
(メモっとかないとまた忘れる)
CWは交信数を増やすことで送信は回復してきましたが、受信能力は落ちていて聞き直す
こともしばしば・・・。
FT8はWSJT-Xを立ち上げ、画面見ながら操作してると段々思い出してキタ~~!
体調が安定してれば、なんとか運用できるところまで戻ってきた感じです。
FT8は、そこそこ呼ばれるのでQSOが多くなってます。
ハムログにコールサイン入力すると初めて交信する局が結構います。
SSB、CWはやってなかったけどFT8はやってる?・・・、不思議です。
一応、この週末の成果はこれ。

ログを見ると2月は、合計172 QSOでした。
当局の設備とバンドCONDXを考えれば合格でしょうか・・・
3月も体調が安定し無線ができることを祈るばかりです。
タグ :
春近いけど、、、
2021-02-25
今日は午後のプログラムで平塚市総合公園に散歩。園内には、梅や河津桜など春を感じさせる花が咲いています。シジュウカラもいたような、、、
あと1ヶ月もすれば桜の季節ですが、今年はどうなるのでしょうかねえ~



タグ :
今日もリハビリ
2021-02-23
日曜日に続き今日もリハビリ運用。外付けアンテナチューナで色々遊んでました。
エレクラフトのT1、MFJ-902Bの二台持っていますがそれぞれ一長一短あります。
エレクラフトのT1 : チューニング自動、しかしSSB/CWは入力が20W、
データは10Wで力不足
MFJ-902B : マニュアル操作なのでチューンまで時間がかかるが50W運用も可能
ケースバイケースで使い分けて遊んでました。
今日は3.5/7/10MHzのCW、FT8で49QSOでした。

二宮町吾妻山では菜の花が見ごろです。空気が澄んで富士山も良く見えてます。
俗に言う「映える」ってやつですかね・・・
(写真は2月20日(土)家族提供)
タグ :
今週の無線(HF再開)
2021-02-21
2年7ヶ月ぶりの今週の無線。画像を使ったBLOGの更新方法も忘れ画面見ながら過去の記憶を呼び戻します。
昨日から準備を始めましたが、釣竿に巻くビニール線やカウンターポイズなど
物が見つからずひと苦労。
FT-891の操作方法は完全に忘れマニュアル見ながらです。
こういう時、階層の深いリグは設定が大変。
CQを出して呼ばれるのはFT8、10MHzではいきなりロシアからコールがありビックリ。
1日で43QSO、リハビリにはいい感じです。



タグ :
QSLカード発送
2021-02-14
遅れていましたQSLカードの発送を昨日行いました。以下の期間に交信されたものです。
交信期間 : 2018/5/21~2019/4/14
(その後、二年ほど交信してませんので上記期間とします)
発行枚数 : 延べ1379枚
移動地 : 固定運用以外に次の移動運用QSLカードが含まれます。
(1)2018年8月10日~12日運用
福島県田村郡小野町 JCG07012
福島県双葉郡川内村 JCG07015
福島県双葉郡富岡町 JCG07015
福島県双葉郡楢葉町 JCG07015
福島県双葉郡広野町 JCG07015
発送が遅れご迷惑をおかけしましたが、今しばらくお待ち頂くようお願い致します。
追伸・・・JARLのQSLカード発送スケジュールから6月末までには届くと思われますが、
市町村を追いかけてる方で未着の場合は、コールサイン@jarl.comまで連絡願います。
タグ :
2年ぶりの無線
2021-02-07
2019年の4月中旬以降、病気により無線を中断。ここ一週間ほど体調がいいので、約二年ぶりに無線機の前に座りました。
浦島太郎状態だったので、まずは以前からお世話になっていたカスカスNETを覗きに。
あいさつしようと思い書き込んだら何やらメッセージがでてきました。
ID登録が必要になったようで・・・
早速管理者にメールを出してIDを頂き書き込みができるようになりました。
利用方法も一部厳格化?
すぐ使えるアンテナはベランダの6mモビホ1本なのでまず6mをワッチ。
このシーズンらしく移動局がちょっと出てるようです。
我が家からは、湯河原町の移動局が59で入感してたので二年ぶりのコール!
あらっ空振り?、当方には聞こえませんが強い局がいたのでしょう。
空振りが何度か続きましたが交信できました。
パドルも触ってなかったので素振りするも、自分のコールサインもつまずく有り様。
ハムログ見ながら過去の交信局の符号をたたき感覚を呼び戻しいよいよバッターボックスへ。
50.165でCW CQ、二局交信しましたがなぜか指がプルプルして上手くパドルを操れず
ヘロヘロ交信。
ブランクが響いたのか、ブルペンではいいがマウンドでいきなり崩れるパターンでした。
FT8は交信方法すら忘れてしまいました。
現在も施設へ行ったりなど自宅療養中ですが、体調が良い時はチョイチョイ無線します。
タグ :
しばらくQRT
これでもできるFT8交信Part2
2019-03-23
FT8で交信できないとお悩みの方に朗報?です。これでもできるFT8交信Part2
本当ですか! ・・・と言われそうですが本当です。
すでに50局以上の交信実績があります。

図1の構成で交信したので簡単に説明します。・・・ 使用周波数 50.313MHz
①無線機SP(スピーカ)から聞こえるFT8特有のピ~という受信音です。
②受信音ピ~は、PC-A内臓マイクで拾われ勝手に入力されます。
---ここで ビックリポン!---
受信音ピ~は、PC-Aインストール済のWSJT-Xによりデコードされ正常に表示されます。
---------------
③無線機マイクをPC-Aのスピーカ口にあて、スピーカから聞こえるFT8信号ピ~をマイクに入力
④アンテナから電波は放出され、相手局で信号がデコードされれば交信できます。
なにこれっ?
ということは、図2のような珍現象も起きる訳です。

無線機は使用せず、PC2台で実験です。
右側は、PC-A WSJT-XのRx Frequency表示画面です。
黄色部分のCQ 7K4BWY PM95は、PC-AがCQを送出した時の状態です。
これは通常見かける画面ですね。
緑色部分のCQ 7K4BWY PM95は、PC-Bが送出したCQを
PC-Aの内臓マイクが拾ってWSJT-Xにより入力信号がデコードされた状態です。
FT8モードで交信するには、USBインタフェースが必要という既成概念が???
これって通常のSSBモード交信と一緒じゃないですか・・・
耳がPCの内臓マイクに、音声がWSJT-Xが作るFT8のピ~に変わっただけ。
だれか論理的に説明できるひと居たら教えてほしいなあ~
総務省に提出した変更申請との関係も??だ。
Part1で書いた内容も実は、Part2方式で動作していた可能性がある。
タグ :
これでもできるFT8交信part1
2019-03-21
長らくFT8の送信ができず悩んでましたが、OMさんから届いた1本のメールをヒントに本日、交信達成! 「これでもできるFT8交信編」です。
もともと受信はできていたので、問題は送信のみ。
一般的には、下図のようにUSBインターフェースを必要としますが、
今回は面倒なPTTやCAT制御をスキップし、図中 赤枠範囲の信号のやりとりで
手っ取り早くFT8を体験してみようというものです。
(RTTY AFSK運用と同じ要領です)
パソコンのスピーカから出力されるオーディオ信号をマイクで拾って送信します。

出典:新デジタルモードFT8の活用術
CQを出してみたところ早速、応答があり交信できました(下図参照)

CQを出してる局にも応答してみました(下図参照)

VOX機能を使っても構いませんし、時間に合わせ自分でPTT制御?もOKです。
10W+モービルホイップ(マンション2階ベランダ取付)のシステムで
本日50MHzで6局とFT8による交信ができました。
回り込み等による、パソコンの暴走もありません。
簡単・手軽にFT8の交信を経験してみたいという人向けの1つの方法です。
タグ :
FT8への道険し
2019-02-16
MMTTY× USBIF4CW Gen.3 × FT-891 RTTY問題が解決したと思ったら、今度はこっち、
WSJT-X Ver.2.0 × USBIF4CW Gen.3 × FT-891
難しそうです。
<現状>
ネットを検索しても良い情報が見当たらないため、USBIF4CWさんへ問合せ。
結果、WSJT-Xはバージョンに関わらずUSBIF4CW Gen.3に対応していないため、
設定手順の情報はないとの回答でした。
困りました・・・
とりあえずWSJT-Xは、USBIF4CWで言う「非対応のソフトウェア」に該当するため、
非対応のソフトウェアをUSBIF4CW Gen.3で使うため、公開されている仮想COMポートドライバ
をインストールすることに。
Windows 10 (64ビット版)に仮想COMポートドライバをインストールする手順は下記を参照
http://nksg.net/usbif4cw/lab/vcpd/inst_vcp_w10/
★私のPC環境では、セキュアブートを無効にしてから作業する必要がありました★
セキュアブートの設定は Windows 上からできないので、UEFI画面で行う必要があります。
下記URLを参考にしました。
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/about_secure_boot.html
セキュアブートを無効にしてから、手順に従い慎重に仮想COMポートドライバをインストール。
なんとか成功しました。
仮想COMポートドライバをインストールし割り当てられたPortは、COM4。
WSJT-X Ver.2.0のPTT Methodに割り当てられたPort(COM4)を設定しTest PTTを行うも、
エラー発生し撃沈・・・

★仮想COMポートドライバをインストールしてもPTT制御はできない★
ことはわかりました。
タグ :