fc2ブログ

2014年度運用結果

 2015-04-02
2014年度の運用結果をハムログから。
10月以降のアクティビティ低下が顕著に現れ、延べ交信数は5000に届かず例年の半分程度でした。
6mだけいつも通り1500局近く交信できたようです。
モード別では
CW:3182(66.9%)、 SSB:1229(25.8%)、 RTTY:345(7.3%)、 FM:1
えっ?BWYさん25%もSSB運用してるんですかと言われそうですが、バンド別では
7MHz(1)、14MHz(2)、18MHz(96)、21MHz(71)、24MHz(26)、28MHz(21)、50MHz(1012)
と6mが80%以上占めてるわけです。
アンデスの声ではありませんが、BWYの声は6mで聞こえます。
移動運用では、西之表市(種子島)と佐賀県ローラーが思いで深い。

2015年度は、とりあえず8000局以上を目標にしたいと思います。2014.png
タグ :

2013年度まとめ

 2014-04-02
2013年度の交信数は以下のとおりでした。
二年連続の10000超えは達成できず、やはり難しいです。
尻すぼみになりつつある鹿児島SHIMAプロジェクト。
2013年度は奄美大島だけ。与論、沖永良部、徳之島を残してますがたぶん全部は無理・・・
周波数ごとの傾向は昨年度と殆ど同じく7/10/50MHzが4桁へ
21/24/28のハイバンドの中では28MHzが一番交信数が多く健闘しました。

モード別では
CW:7340(79.1%)、SSB:1234(13.3%)、RTTY:703(7.6%)、AM:1(0.01%)、FM:1(0.01%)

BWYさんSSBするんですか?と聞かれそうですが、8割は6m SSBです。
あの怒涛のパイル洗礼を受けたら止められません。
2012年度 30QSOだったRTTYが703と大躍進。その分CWの比率が下がりました。
貴重なAMモードは奄美大島移動の6mです。1エリアの方からリクエストがありました。

<トピック>
 ・WACA達成支援ができた
 ・初めての四国移動
 ・EUのJCCハンターお手伝い
と言ったところでしょうか。

残留決定となった2014年度、どんな結果が出るかわかりませんが引き続きよろしくお願いします。

FY2013_DATA.png
タグ :

2012年度ハムライフまとめ

 2013-04-01
鹿児島赴任も今日から4年目。
新たな気持ちで2013年度を迎えたいと思いますが、恒例となった2012年度アマチュア無線のまとめ
をしておきたいと思います。
2012年度交信局数は以下のような結果となりました。
FY2012_DATA.gif<総評>
目標としていた年間10,000 QSO以上を3年目にして何とか達成。
4/1 熊本市政令指定都市記念運用に始まり、鹿児島SHIMAプロジェクトスタート、また春から夏にかけてHBサービスでそこそこ移動したので結果的に14up各バンド交信数が過去最高となり、これが1万局を超えた大きな理由だと分析してます。
7/10/50MHzは4桁にのせることができました。通年のバンドCONDX安定とこだわりのバンドがないと4桁にはなかなか届きません。
ローバンドは交信実績がないところを中心に移動したので局数は昨年度を下回りました。
<四半期ごと>New!
4~6月:4435 QSO 熊本市政令指定都市記念運用、竹島、口之島(共に鹿児島郡)移動で荒稼ぎ
7~9月:1873 QSO Esシーズン終わりでいつもの中だるみ
10~12月:2108 QSO 湯けむり、湖沼、ウォーターフロント アワードで少し盛り返す
1~3月:1736 QSO ぷちアワード追加で何とかモチベーション維持
<交信数トップ5>New!
 2012年度交信数トップ5は以下の方々でした。( )内は交信数
  ①JN1VXL(109)、②JA3PXH(96)、③JM1SBU(92)、④JK1OTP(90)、JH4MPR(90)
 うなずけます。多い方でも全体の1%ぐらいなのは以外でした。
<エリア>
1エリアが約40%を占め、僅差ですが3エリア→2エリアと続きます。ハイバンドは2エリアに軍配があがるも
10MHz以下になると3エリアに歩があるようです。
局数からみると鹿児島からは9エリアが難しいところということになる。
4,5,6エリアのハイバンドが難しいのは当然ですが、8エリアトップバンドが一桁というのは少し以外です。
<モード>
CW:8661(85.3%)、SSB:1461(14.4%)、RTTY:30(0.3%)
CWがメインモードであるのは変わりませんが、昨年度は湯けむり・湖沼・ぷちアワードがスタートし、
7/3.5MHz SSBにQRVする機会がありSSBの割合が少し増えました。
しかし何といってもSSBのトップは6m。あのパイルアップを浴びたらやめられません。
RTTYは年度末駆け込みモードなので30局に終わりました。
<周波数>
7/10MHzは一年中使えるバンドなのでそれ相応の結果です。
個人的には一番好きな50MHzで1620局できたことに満足しています。
ただ過去のEs発生状況から万全を期して出かけた6月の鹿児島郡十島村での6m大オープンがなかったの
が悔やまれます。
春から夏にかけてHBサービスで移動したこともあり14upQSO数も過去最高を記録しました。
当たり前のようですが7→28MHzの順に局数が減少傾向にあります。
<トピック>
(1)鹿児島SHIMAプロジェクト
 鹿児島県離島の市町村サービスを目的に始めた鹿児島SHIMAプロジェクト。
 当初一年で8島からの移動運用を計画しましたが途中無謀だったことに気づき2年越し計画に変更。
 2012年度は結局
 4月:竹島(鹿児島郡三島村)、6月:口之島(鹿児島郡十島村)、7月:屋久島(熊毛郡屋久島町)、
 11月:喜界島(大島郡喜界島)の4島から移動運用を行いました。
(2)熊本市政令指定都市記念運用
 2012.4.1 午前0時から3.5MHzで運用開始。日中はCONDXにも恵まれ7/10/14MHz怒涛のパイルはいい
 思い出です。
(3)サテライト
 2012年はサテライトデビューを目標に掲げ7月にVO-52にデビューするものの、パス時間が決まってる
 ことと横着な性格から積極的に出ることはなく借家からの14QSO止まりでした。
(4)RTTY
 年度末デビューのRTTY、借家からの7/10/14MHzでの交信実績しかなく移動でのRTTYはこれからです。
 またRTTYパイルも未経験・・・解読できるのか?疑問。超初心者なのでまだもたもたしてますがサテ
 ライトより運用する機会はありそうです。

こんな感じで一年が終わりましたが、鹿児島生活もあと一年ほどだと思うので悔いのないようにハム
ライフを過ごしたいと思います。
2013年度も各局からのコールをお待ちしています。
タグ :

アマチュア無線的2011年度まとめ

 2012-04-05
鹿児島県阿久根市に来て2年目のシーズンも無事終了しました。。
恒例となりつつある?2011年度のアマチュア無線成果をハムログからまとめ一年をふりかえってみたいと思います。

Freq  2010年度   2011年度   CW   SSB   AM
1.9 :    174       447     447
3.5 :    412       895     895
7 :     1503      1835     1820   15
10 :     691      2447     2447
14 :     117       718     718   
18 :     571       513     450   63
21 :     124        222      216    6
24 :     110        256     255    1
28 :     51        224     224
50 :    1038      1130     387   741    2
-----------------------------------------------------
      4788      8687    7859   826    2

トータルQSOは2010年度の1.8倍の結果となりました。
それに比例して各バンドのQSO数も当然増えるのですが、なぜか18MHzだけが前年度を下回っています。
これはいくつか思いあたるふしがあります。2010年度は1104の運用スタイルをしばらく引きずっていたので
運用周波数も50MHz、18MHzにある程度重点を置いていました。しかし2011年度はそういう意識がなくなり
平均化されたので結果的にQSO数が減ったのだと思います。

50MHzも本来もっとQSO数が増えるはずですが、これはEsシーズン真っ最中の6月~7月中旬までQRT状態
だったことに限ります。

CWの運用率が90%を超えました。
「CWは呼ばれるよ」という師匠の言葉で積極的に始めたCWでしたがどっぷりひたってます。

Esとなかなかタイミングがあわずハイバンドは思ったようにサービスできませんでした。
やはり6月と7月梅雨時ではありますが積極的に移動しないとだめだということがあらためてわかりました。

2011年度の最大の成果は鹿児島県本土の全市・全郡・全町からの移動運用を達成できたことです。
2012年度は鹿児島SHIMAプロジェクトでさらに頑張りたいと思います。

鹿児島SHIMAプロジェクト → 詳細はこちら
46県Activity List → 詳細はこちら

de 7K4BWY/6 鹿児島県阿久根市
タグ :

2010年度アマチュア無線活動のまとめ

 2011-04-01
鹿児島県阿久根市に赴任して1年がたちました。
2010年度のアマチュア無線活動成果をハムログからまとめてみました。

2010年度 Total QSO:4807

Freq Total  CW  SSB  FM  AM
1.9 :   174  174
3.5 :   412  412
7 :   1503 1432   71
10 :    691  691
14 :    117  114    3
18 :    571  248  323
21 :    124   53   71
24 :    110  105    5
28 :     51   50    1
50 :   1038  331  706       1
144 :     0
430 :    16    1    2   13

神奈川県平塚市(1104)では、約500 QSO/年だったので
約10年分のQSO数を1年でしたことになります。
さすが6エリア、借家のベランダアンテナからでも十分楽しめます。

一年をとおしてCondxが安定している7MHzがやはりQSO数としては一番多かった。
ついで最も好きなバンドである50MHzと続く(CWのサービスが少なかった→反省)
CWの運用が全体の75%を占めるようになったのも2010年度の大きな特徴。
V・UHFやサテライトなどまだまだやりたいことはあるが、少し時間がかかりそう・・・

2010年度主な移動運用
  2010/05/08   : 鹿児島県薩摩川内市(上甑島)
  2010/06/05-06 : 鹿児島県熊毛郡中種子町、南種子町、西之表市(種子島)
  2010/06/12   : 鹿児島県伊佐市、薩摩郡さつま町
  2010/07/18   : 鹿児島県いちき串木野市
  2010/07/24   : 熊本県県天草郡苓北町、天草市
  2010/12/04   : 宮崎県串間市、鹿児島県志布志市、曽於郡大崎町、肝属郡東串良町
  2010/12/05   : 鹿児島県垂水市、南さつま市、枕崎市
  2010/12/06   : 鹿児島県指宿市
  2010/03/05   : 鹿児島県出水郡長島町

こちらに赴任中に「鹿児島県」特記でアワードがどれだけできるか挑戦中です。
2011年度も頑張りますのでみなさんよろしくお願い致します。

de 7K4BWY/6(鹿児島県阿久根市)



タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫