これでもできるFT8交信Part2
2019-03-23
FT8で交信できないとお悩みの方に朗報?です。これでもできるFT8交信Part2
本当ですか! ・・・と言われそうですが本当です。
すでに50局以上の交信実績があります。

図1の構成で交信したので簡単に説明します。・・・ 使用周波数 50.313MHz
①無線機SP(スピーカ)から聞こえるFT8特有のピ~という受信音です。
②受信音ピ~は、PC-A内臓マイクで拾われ勝手に入力されます。
---ここで ビックリポン!---
受信音ピ~は、PC-Aインストール済のWSJT-Xによりデコードされ正常に表示されます。
---------------
③無線機マイクをPC-Aのスピーカ口にあて、スピーカから聞こえるFT8信号ピ~をマイクに入力
④アンテナから電波は放出され、相手局で信号がデコードされれば交信できます。
なにこれっ?
ということは、図2のような珍現象も起きる訳です。

無線機は使用せず、PC2台で実験です。
右側は、PC-A WSJT-XのRx Frequency表示画面です。
黄色部分のCQ 7K4BWY PM95は、PC-AがCQを送出した時の状態です。
これは通常見かける画面ですね。
緑色部分のCQ 7K4BWY PM95は、PC-Bが送出したCQを
PC-Aの内臓マイクが拾ってWSJT-Xにより入力信号がデコードされた状態です。
FT8モードで交信するには、USBインタフェースが必要という既成概念が???
これって通常のSSBモード交信と一緒じゃないですか・・・
耳がPCの内臓マイクに、音声がWSJT-Xが作るFT8のピ~に変わっただけ。
だれか論理的に説明できるひと居たら教えてほしいなあ~
総務省に提出した変更申請との関係も??だ。
Part1で書いた内容も実は、Part2方式で動作していた可能性がある。
タグ :
これでもできるFT8交信part1
2019-03-21
長らくFT8の送信ができず悩んでましたが、OMさんから届いた1本のメールをヒントに本日、交信達成! 「これでもできるFT8交信編」です。
もともと受信はできていたので、問題は送信のみ。
一般的には、下図のようにUSBインターフェースを必要としますが、
今回は面倒なPTTやCAT制御をスキップし、図中 赤枠範囲の信号のやりとりで
手っ取り早くFT8を体験してみようというものです。
(RTTY AFSK運用と同じ要領です)
パソコンのスピーカから出力されるオーディオ信号をマイクで拾って送信します。

出典:新デジタルモードFT8の活用術
CQを出してみたところ早速、応答があり交信できました(下図参照)

CQを出してる局にも応答してみました(下図参照)

VOX機能を使っても構いませんし、時間に合わせ自分でPTT制御?もOKです。
10W+モービルホイップ(マンション2階ベランダ取付)のシステムで
本日50MHzで6局とFT8による交信ができました。
回り込み等による、パソコンの暴走もありません。
簡単・手軽にFT8の交信を経験してみたいという人向けの1つの方法です。
タグ :
6m Es不調
2018-06-03
この時期楽しみにしている6m Esによる交信ですが、今年はいまのところ不調です。昨年は毎週末Esが発生していましたが、今年はEsなしか発生しても弱いです。
2017年5月(左)と2018年5月(右)のログを比較してみました。
6mは明らかに数字が不調を物語っています。(HFはアンテナ出してないのでわからず・・・)
6月のコンディション爆発に期待です。


タグ :
キタ~~50MHz Es!
2018-05-05
この時期になると6mビーコンワッチがかかせません。今日も、パソコンで海外ドラマを見ながら時々チェック。
9時台に沖縄ビーコン入感、島尻郡北大東村や沖縄本土の局を数局確認。
北大東村移動のJE1HXZ/6とRTTYで今シーズン国内Es初QSO。
13時過ぎにはキタ~~!!宮崎ビーコンです。一年ぶりに聞くので興奮しますね。
50.150~50.250をスイープすると、九州北部~南部まで聞こえます。
特に今日は鹿児島県が複数聞こえました。
(出水郡長島町、出水市、薩摩川内市、日置市、南九州市、姶良市、鹿児島市、肝属郡東串良町)
Esもまだ不安定なので、大きなQSBを伴う信号です。
臨界周波数はこんな感じでした。

6mはデジタルモードも盛んです。
昨年はJT65、今年は少しでも効率のいいFT8へ。
7月末まではログ周波数も50が多くなります。
昨年は6m近距離Esに遭遇しなかったので、今年は期待です。
タグ :