鶯の初鳴きを聴く
2012-02-23
今日は鶯の初鳴きを聴きました。まだ上手に鳴けていないようです。阿久根市は18℃、鹿児島市内は23℃まで気温が上がりました。
確実に春は近づいています。
早くお空も春のcondxになってと願う毎日。
タグ :
11県の様子
2012-02-21


左: 神奈川県平塚市から見る冬の富士山
右: うっすらと雪化粧の大山
先週後半は子供の高校合格祝と誕生祝いを兼ねて11県に行ってきました。
18日土曜日は朝から晴れ渡り富士山も綺麗に見えてます。丹沢山系の大山もうっすらと雪化粧です。
現在常置場所には無線機材置いてないのですることもありません。ほぼ寝て過ごした週末でした。
日曜日午後3時前羽田空港搭乗口では緊急地震速報が流れ空港も揺れました。
茨城県北部で震度5弱の地震、あの日から一年がたとうとしてるのにこの余震はいつまでつづくのでしょうか?
タグ :
熊本市新区祭りについて考える
2012-02-10
2012年4月1日から熊本市は政令指定都市となり中央区、東区、西区、南区、北区から構成されます。とここまでは私も把握してたのですが、実際に市内がどのように区割りされるのか地図では見たことがありませんでした。新区祭りに向けて移動地を決める必要があるので地図は必須です。 というわけで地図を見つけました。

こんな感じに区割りされるようです。
4/1は日曜日でもありカレンダー的にも恵まれました。
東日本では新市誕生瞬間から6mもパイルになる傾向がありますが九州管内はどうなのでしょうか?
とりあえず3.5あたりからQRVしようかと思いますが、詳細日程はこれからです。
タグ :
最近やっていること・・・
2012-02-10
それはたまりにたまったQSLカードの入力作業です。発行するほうは遅れなく行ってましたが、受け取ったカード整理はまじめにしてませんでした。2月に入り毎日2時間ほどコツコツ入力してます。やっと先が見えてきました。まじめにやればあと2週間ほどで終わるでしょう・・・多分

残りこれだけになりました。
ハムログのWkd/Cfmマスターデータを集計するとあら不思議?意外な結果でした。
JCC Wkdが最も多いのがなんと50MHzで436、次いで7MHz(342)、10MHz(288)・・・と続きます。
何でだろう?なんでだろう?な・な・な・何でだろう?っていう感じ。
タグ :
2012年1月のActivityなど
2012-02-03
2月は移動の予定がないので、1月の集計をしてみました。2012年1月のQSO数
モード:CW(SSB)
周波数(MHz) 1.9 3.5 7 10 14 18 21 24 28 計
QSO数 167 355 428 429 72 29(2) 24 19 19 1544
第1週の週末を除いて毎週移動したのでQSO数も多かったようです。(職質も2回受けました)
さすがに冬場のcondxには勝てずミドルバンドから上は徐々に局数が少なくなってます。
QSO数の多かった局BEST5を挙げると
①JA3PXH 26
②JA8JXC 23
③JH4MPR 22
④JK3HFN 21
⑤JA1JEJ 20
⑤JF1NDT 20
⑤JM1SBU 20
という結果でした。いつもありがとうございます。
また28MHz トップ3は
①JF1NDT 3
①JA8JXC 3
③JK3HFN 2
③JH4MGU 2
という結果です。それぞれ特徴がでてますね。
・NDT局 移動運用で3エレ八木を使っているので1エリアにもかかわらず大変頑張りました。
・JXC局 8エリアということもあり、地理的優位をおおいに活用
・HFN局 情報不足です。きっとすごい設備・・・
・MGU局 いつも強力な信号を送ってくるのでうなずけます。
こんなデータの見方も面白いですね。
尚、今回の集計はすべてHAMLOGの検索 > 複合条件検索機能を使って行いました。
タグ :