fc2ブログ

2012/12/01(土) 鹿児島県出水市、熊本県水俣市 移動予定

 2012-11-28
2012/12/01(土) 鹿児島県出水市 9:00~
             熊本県水俣市  14:00~20:00頃
周波数:1.9~28MHz (運用周波数は随時339カスカスNetにアップします)
モード:CW

タグ :

2012/11/17(土)、18(日) 喜界島(大島郡喜界町) 移動

 2012-11-18
2012/11/17(土)/18(日):鹿児島県大島郡喜界町(喜界島) JCG46005/グリッドロケータPL58
20121117_3_convert_20121118184112.jpg20121117_6_convert_20121118184213.jpg
Total QSO : 385
Freq    1.9  3.5  7  10  14  18   21  24  28  
CW(SSB) 12  52  134  94  35  33(3) 14   7   1

             撤収前にやっと晴れました

第4回鹿児島SHIMAプロジェクトは、奄美大島の東側に位置する喜界島(鹿児島県大島郡喜界町)からです。
過去3回(竹島、口之島、屋久島)はフェリーで車ごと搬送してましたが残りの島移動は飛行機+レンタカーです。
今回は現在保有してる機材をできるだけコンパクトにまとめ輸送するロジスティック面も目的の1つです。
20121117_4_convert_20121118184131.jpg
バッグ: IC706MK2、AT180、エレキー、ヘッドホン、パソコン、PWR/SWR計
      DC-AC Conv、LED蛍光灯
キャリーカート: タイヤベース/アンテナ/ポール/ケーブ

  荷物2つです。
往路:11/17(土)阿久根(5:30)-鹿児島空港(7:00) 鹿児島空港(8:10)-喜界空港(9:25)
復路:11/18(日)喜界空港(12:45)-鹿児島空港(13:55) 鹿児島空港(14:20)-阿久根(15:50)
往路は鹿児島空港が朝の混雑時間帯で他航空会社を含めた離陸が多く結局離陸許可でるまで30分ほど遅れました。36人乗りプロペラ機(SF3)、朝早くから喜界島に行く人は少なく乗っていたのは3割程度でした。

20121117_1_convert_20121118184015.jpg20121117_2_convert_20121118184047.jpg喜界空港に到着しレンタカー屋で無線をしにきたことを話すとなんとレンタカー屋のおじいさんも免許を持っているという、これにはビックリ。話をしているうちに喜界島在住のJH6GLN局に連絡し事務所に呼ぶという展開になってしまいました。OMから今後1KW変更検査を計画していること、最近喜界島からアクティブにQRVしているJE6KTB局のことなど話がはずみ1時間ほど話し込んでしまいレンタカー屋をでたのは11時を過ぎ。
20121117_5_convert_20121118184152.jpg今回の運用場所は小野津海岸の東経130度子午線モニュメントがある駐車場から。オレンジ色の線がありますがここがグリッドロケータPL48とPL58の境界線です。
向かって右側がPL58。喜界島東側の一部がPL58になります。
駐車場を挟んで両側が広い芝生の公園になっておりLBフルサイズアンテナもなんなく張れます。
土曜朝の鹿児島空港は大雨。喜界島に到着したときはまだ雨は降ってませんでしたが手荷物を受け取る間に雨が降り出しました。
夕方には雨があがりましたが運用場所が海からの強い北風をまともに受ける海岸沿いだったので撤収時にはポール、アンテナがザラザラで潮だらけの状態でした。
160mバンドのCONDXが思いのほか悪かった。ミドルバンドはまずまず。HBはそれなりと言ったところでしょうか?
18(日)朝の18MHzは良かった気がします。
28MHzは1局のみ。冬場にHBで力を発揮する5エリア某局だけという結果でした。
何とか400 QSOまで持っていきたかったのですが朝の10MHz condxがいまいち、そして18MHz SSBに浮気してしまい達成できず。18(日)10:00に喜界島運用は閉局となりました。
<反省>
 ・撤収の要領の悪さを露呈した。不器用な私の場合時間にゆとりをもって行動すべし。
 ・さらにコンパクトにできないか要検討
 ・保安検査場対策(鹿児島空港は結構厳しく検査されたが、帰りの喜界空港はゆるゆるであれっ?て感じ)
 ・ヘッドライト改善が必要?
タグ :

2012/11/17(土)、18(日) 喜界島(大島郡喜界町) 移動予定

 2012-11-14
鹿児島SHIMAプロジェクト4回目は、喜界島(鹿児島県大島郡喜界町)からです。
(喜界島にはレアなグリッドロケータPL58があるようです)
  ・運用周波数:1.9~28MHz 随時339カスカスNETにアップします。
  ・運用モード:CW
  (車中泊のため夜間運用あり)
日程
 11/17(土):08:10(鹿児島空港)→ 09:25(喜界島)
 11/18(日):12:45(喜界島)→ 13:55(鹿児島空港)
タグ :

WF-421

 2012-11-13
道の駅、峠、湯、湖沼・・・、今度はWater Front(WF)アワードなるものができたようだ。
目的は「国内湿地の保全を啓蒙し併せてアマチュア無線界の活性化」だという。この乱立ぶりはいかがなものかと個人的には思ってしまう。
とはいえ阿久根は海に面した街。対象地はあるのかなとチェックしてみるとなんとありました。
WF421(阿久根沿岸)
興味のないジャンルですが特に阿久根市だけでは応答率が悪くなった7、10MHzでは少しでも付加価値?をつけようと今晩7MHz CWで初めてYU1700 es WF421の2セットでCQを出しました。
クラスタにもアップしていただいたおかげでそこそこ呼ばれました。

タグ :

2012/11/10(土) 富士山

 2012-11-10
 常置場所に3ヶ月ぶりに帰ってきました。今朝の平塚市は快晴。
 NHKのニュースを見てたら幕張(千葉県)から富士山が見える映像が流れてました。それならうちからも見えるはずということでマンション最上階に行ってパチリ。
 少しかすんでいましたが雪をかぶった富士山は今シーズン初めてみました。
 明日は雨が降るとの予想なので出かけるなら今日ということですね。

タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫