fc2ブログ

年越しソバ

 2012-12-31
2年ぶりに阿久根で年を越すことになりました。。
借家住まいの方々も実家へ帰られてるのでしょうか・・・、ほとんど人がいません。
年越しの雰囲気を少し出そうと思ってどん兵衛鴨だしそばと海老入りかき揚げを買ってきました。
これを食べながら来年の目標を少し考えたいと思います。今年一年健康で過ごせたことが何よりです。あと2時間ほどで新年を迎え、千葉県大網白里市も誕生します。
アマチュア各局も良い年末年始をお迎えください。

タグ :

第3四半期(10月~12月)まとめ

 2012-12-30
今年もあと1日を残すのみ。
31日は無線の予定がないので第3四半期(10月~12月)の集計をしてみました。
Total QSOは昨日の薩摩郡さつま町(宮之城温泉)移動で何とか2000を超えることができました。
流石に6mのQSO数は激減し、10MHz以下が大躍進といつもの傾向ではあります。
この3ヶ月の話題はなんといっても「湯けむり」「湖沼」「ウォータフロント」といった各種アワードがスタートし、移動運用も少し活性化したのではないでしょうか?事実JCC4606(阿久根市)のCQでは応答率が低いですが、YU-1700やWF-421をつけると呼ばれる傾向にあります。
少し気になっていることはこれらアワードの対象になっていない市町村があること、固定局が発行するものは認められないなど公平性にかけるところです。運用する際はアワード規則をきちんと読んだ上で行う必要がありますね。
今後また新しいアワードができることが予想されますが乱立するのも考え物です。
さて当局のほうはこの3ヶ月でのSHIMAプロジェクトは喜界島(大島郡喜界町)だけでした。
鹿児島SHIMAプロジェクトは2012年度限定でスタートしましたが計画が無謀だったことに途中で気づき、2013年度も引き続き行うことにしました。
また市郡ごとの各周波数別QSO数を見るとローバンドあるいはハイバンド交信実績がないところが結構あります。第4四半期ははローバンド未交信地を中心に移動する予定です。
タグ :

2012.12.29(土) 薩摩郡さつま町(宮之城温泉) 移動

 2012-12-29
今日は年末大そうじを予定してましたが起きてみると晴れてて暖かい。
これは移動に行きなさいと言ってるようなものです。そうじで時間を潰すのは勿体ないので約1年ぶりに薩摩郡さつま町へ移動に行ってきました。
湯けむりアワードを見るとさつま町は紫尾温泉(しびおんせん)と宮之城温泉の2ヶ所がリストアップされてます。宮之城温泉(湯-1674)に行くことにしました。

2012.12.29(土)鹿児島県薩摩郡さつま町(JCG46010)14:40~20:01@宮之城温泉
20121229_1_convert_20121229220926.jpg20121229_2_convert_20121229221040.jpg
Total QSO : 225
Freq    1.9  3.5   7    10  14  18  21  24  28
CW(SSB) 32  48  28(65)  47   3   2   0   0   0


10MHzからスタートし一通り呼ばれたあと14アップへといきましたが、5エリア某局の参加もなかったせいか18MHzが限界でした。しかも18MHzは8エリアだけ。
ローバンドにはまだ時間が早いので7MHzで運用。局数を伸ばそうと珍しくSSBに出てみました。最初はほとんど呼ばれませんでした。な~んだと思ってたら突然ほぼ初めてと言っていい7MHzSSBのパイルを浴びることに・・・、クラスタにあがったようです。7MHz独特のサフィックス呼びとまたそれの呼び倒しでコールがなかなかとれません。フルコールで呼んでくるアマチュア局を優先的にピックアップしました。コールサインが確認できていないのにレポート、QTH、QRAを送ってくる局もいます。
90分近く運用しましたがQSO数は65とやはり効率のいい交信はできませんでした。
収穫は1.9-50MHz未交信市の山口県柳井市(JCC3312)をゲットできたことです。(未交信市 残り47市)
7MHz CWへ移るもすでに国内はスキップぎみで局数はそれほど伸びませんでした。

薩摩郡のローバンド運用は過去に1度行ったことがありますが、その時は3.5MHzで1局QSOしただけ。
鹿児島県内全市・全郡から1.9~50MHzで 2桁QSOするのを目指し今回のローバンド運用に臨みました。
1.9は最初ほとんど呼ばれず2桁に届くか心配でしたが終わってみれば32QSO。
一応両バンドとも目標は達成。今回3.5/1.9MHzは実はモビホからの運用です。
3.5はあまり違和感なく運用できましたが、1.9は受信状態が芳しくなく呼んでいただいてるのにQSOできなかった局が結構いたのではないかと思います。

運用後、宮之城温泉に入って帰ろうと思ったのですが、すでにどこも閉まっていて入れませんでした。
明日は予定どおり大そうじをしたいと思います。
タグ :

寄せ鍋

 2012-12-27
20121226_2.jpg12/26(水)阿久根市内「あまみ」さんで第二次忘年会を行いました。
今回は刺し身、寄せ鍋が中心。
久しぶりに馬刺しを食べました。
締めの雑炊はあいかわらずおいしい。

タグ :

2012.12.22(土)/23(日) 薩摩半島移動

 2012-12-24
今年最後の移動運用ということで薩摩半島 枕崎市、南九州市、南さつま市の3市を回ってきました。
今回の主なミッションは
   ・JBPさんの枕崎、南さつま市1.9MHz穴埋め
   ・南さつま市ローバンド運用実績作り
です。
これまで南さつま市ではローバンド運用をしたことがなかったので、JBPさんの穴埋め支援で一石二鳥というわけです。
JBPさんとの1.9MHzは水俣市ほど大変ではありませんでしたが、それでも簡単にQSOできたというわけではありませんでした。EsシーズンのHB穴埋めとはまた違った大変さがあります。

2012.12.22(土)鹿児島県枕崎市(JCC4604):15:28~21:48@枕崎漁港
20121222.jpgTotal QSO : 269
Freq    1.9  3.5    7  10  14  18  21  24  28 
CW(SSB) 38  90(31) 62  48   0   0   0   0   0

枕崎市は阿久根市から100kmほど南下した薩摩半島で最も南にある市です。
場所はお気に入りの枕崎漁港。クラスタをのぞくとまだ10MHzがいけそうだったので10MHzからスタート。
枕崎市は湯けむり、湖沼、ウォーターフロントのおまけが付かないのでJCC4604だけでCQを出します。
大パイルとはなりませんでしたがそこそこ呼ばれます。その後7→3.5と下がっていきましたが3.5のcondxが思いのほか良かったのが印象的です。ノイズが9つほど振ってましたが各局信号のほとんどが+10dB以上で入ってきてました。
QRVして15分ほどたった頃、JBPさんからも強力な信号が送りこまれてきました。
599 FBを送ったと思います。水俣市の3.5とは明らかに違いました。この時今晩の1.9は楽勝だなと正直思いました。パイルが切れた18時前に一旦3.5をやめ1.9にQSYです。
逆に1.9はノイズがほとんどなく受信状態は良好、弱い信号もほとんど拾うことができました。
やはりQRVして15分ほどたったころ浮いたJBPさんの信号をキャッチ。無事QSOできました。水俣市では1時間ほどかかりましたから上出来でしょう。これで1つめ穴埋め完了!
その後また3.5→1.9とQRV。3.5では初めてSSBでCQを出してみました。ほとんどが初めてQSOする方でした。
7MHzSSBよりマナーがいいなと感じました。
夜のHBカスカストライをしてみましたが成果はゼロ。5エリア某局へのサービスもできませんでした。

2012.12.23(日)鹿児島県南九州市(JCC4624)/YU-1699(知覧温泉):8:33~12:54@温泉近くの空き地
20121223_1.jpgTotal QSO : 213
Freq   7   10  14  18  21  24  28  
CW   103  92  7   2   1   3   5

アワード関係を調べたところ、湯けむりアワードで「知覧温泉」がリストにあったのでt近くの空き地からQRV。
久々に7MHzが100QSO超え、10MHzも92qsoとそれなりの成果をあげることができました。
枕崎ではHB成果がゼロでしたが、ここでは冬場のHBらしい数値です。IWWさんの信号が安定して入感してました。
20121223_2.jpg
 これが知覧温泉です。入浴料330円、サウナもありますが大きな銭湯といった感じです。
 二階には和室の休憩室もあります。
 冷えた体を温めて南さつま市のローバンド運用に備えました。

2012.12.23(日)鹿児島県南さつま市(JCC4621):16:43~18:43@県立吹上浜海浜公園近く空き地20121223_3.jpg
Total QSO : 92
Freq 1.9  3.5  
CW  37  55

昼を済ませて現地に到着したのは15時前。雨・風がひどくとてもアンテナ設営ができる状態ではありませんでした。気象庁レーダー画像を見ると雨雲が抜けていくようだったので1時間半ほど車中待機。
小降りになってからアンテナ設営を開始しました。
ここもJBPさん1.9MHz Wantedです。
一時間ほど3.5で運用。JBPさんとの前哨戦も無事できました。鹿児島はまだ多少明るかったですが17:45から1.9MHz運用開始。ところがノイズが9つ振れてます。これまでの実績からJBPさんとの交信は正直無理かな?と思いました。
1エリア固定局の信号も弱く、QSBが大きくてなかなか拾えない状態が続きます。
鹿児島市内のRGD局のところへはJBPさんの信号は届いてるようです。
30分ほど経過すると9つ振っていたノイズが3~5つに減りました。これはチャンス!あるかも~~。
するとついにきました18:20 JH1JBP/1 水俣、枕崎より強い信号です。559のレポートを送りました。
ということで無事、南さつま市の1.9MHzもサービスすることができ、JBPさん鹿児島県全市1.9MHzで全クリです。
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫