串間市の「ぶりプリ丼ぶり」
2013-09-28
9/26(木)のNHKあさイチをご覧になった方は、ご存じかもしれません。宮崎県串間市は昭和40年代「日本のハワイ」と呼ばれ多くの新婚カップルが訪れた人気スポット。
近年「もう一度ハネムーン」を・・・と中高年カップルの旅行先として再び人気を集めてるそうです。
串間市といえば都井岬や辛島(芋を洗って食べるサルがいる無人島)が観光地として有名ですが、
そんな中ご当地グルメ「ぶりプリ丼ぶり」をしているとの紹介がありました。
見たところとても美味しそうだったので、翌日串間市まで行ってきました。

市内4店舗でやってるそうですが、あさイチで
紹介されたのは大乃屋さんのものらしいという
ことがわかったのでそこへ行くことに。
阿久根から串間は約3時間かかるので9時前に
家をでました。串間市内に入ってものぼりが
たっていません。積極的に宣伝をしてない感
じです。
ナビに大乃屋さんの電話番号を入力し、昼前に
店にたどり着きました。

昨日のあさイチを見てやってきました!
ありがとうございます!
そんなやりとりが私と店員さんの間で行われました。
ご注文は? もちろん「ぶりプリ丼」でしょ。
ご飯は大盛、普通盛、小盛から選べるようです。
普通盛りにしました。そして出てきたのがコレ。
なんでもブリは100g以上使用することという
ルールがあるようでボリューム充分。
漬け・味噌・しょうゆ3種類の味を堪能できます。
しかもどんぶりの底の方には更なるサプライズが・・・
あら汁、つけものがついて、く・し・まにちなんで値段はなんと¥940!
3時間かけて行った甲斐がありました。腹も満腹ごちそうさまでした。

ということで
宮崎県串間市
鹿児島県志布志市
鹿児島県曽於市
鹿児島県霧島市
の4ポイントで本業をして帰りました。
写真は志布志市ドブリ岬にある国民宿舎から運用してる様子です。
タグ :
6m総決算・・・
2013-09-25
6mマンではありませんが、一番好きなバンドです。鹿児島に来てからの6m QSO数をまとめてみました。
年/エリア | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | DX | 小計 |
2010年 | 629 | 172 | 75 | 1 | 0 | 19 | 69 | 40 | 13 | 30 | 2 | 1050 |
2011年 | 550 | 145 | 120 | 16 | 4 | 88 | 69 | 77 | 20 | 41 | 0 | 1130 |
2012年 | 918 | 160 | 115 | 21 | 5 | 101 | 108 | 101 | 35 | 50 | 6 | 1620 |
2013年 | 875 | 148 | 122 | 13 | 7 | 83 | 118 | 62 | 24 | 71 | 1 | 1524 |
小計 | 2972 | 625 | 432 | 51 | 16 | 291 | 364 | 280 | 92 | 192 | 9 | 5324 |
毎シーズン1000 QSO以上しており4シーズンで約5300。
1.9~50MHz10バンドの中で、7及び10MHzに並ぶ交信数です。
通年安定したcondxの7/10MHzと違って、EsシーズンのみQRVする6mは5月~7月の3ヶ月間で一気に交信。
Esが出た時のワクワク感と猛パイルは、6mならではの醍醐味でやめられません。
JCC 567、JCG 169 wkd、WAJAもSSBは4年目にしてやっと完成しましたが、CWは香川県と愛媛県が
いまだに残ってます。
4/5/9エリアは3桁に届いておらず、やはり6エリアからは難しいようです。
1エリアだけで全体の56%、0.95%(4エリア)、5エリアにいたっては0.3%・・・
初めてのEsシーズンだった2010年5月は阿久根市から600 QSOほどした記録が残ってます。
1エリアでは経験したことのない凄まじいパイル。これが6エリアのパイルなのかと大興奮しました。
これじゃ病みつきになるわけです。
当時は「阿久根市ファーストです」とよく言われたものですが、阿久根からすでに3000 QSO以上しており、
さすがに雑魚になったのかあまり言われなくなりました。
2012年05月20日:1day AJD達成(SSB 鹿児島県)
2013年06月02日:WAJA完成(SSB 鹿児島県)
2013年07月28日:大島郡宇検村からの運用で鹿児島県内全市・全郡からの6mによる交信達成
6エリアからの6m Esが楽しめるのは今シーズンで終りかもしれないのがちょっと残念です。
タグ :
北海道深川市、長野県佐久市をwkd
2013-09-16
北海道移動運用中のASQさん、今日は深川市が予定地に入っていたのでカスカスをチェック。15:30から深川市との書き込みがありました。ところが睡魔に負けて椅子に寄りかかった
ままうたた寝をしてしまい、気がつくと16時を過ぎていました。
すでにクラスタにもあがっており出遅れ。
なんとか10MHzで交信、他のバンドは聞こえずダメでした。
IPRさん9月下旬まで日本縦断の移動運用をされてます。
今日は夕方から佐久市移動があるということでこちらもワッチ。
7MHzで交信できました。
これで未交信市は14市となりました。
タグ :
山梨県都留市をwkd
2013-09-14
JP1FOSさんから都留市移動の情報をいただき、今朝はリグの前で待機。FOSさんとの交信はほとんどが固定からのもので、JP1FOS/1となると10年前にさかのぼります。
7MHzでQRVされましたが519~539で入感。呼んで見るものの空振り続き・・・
しばらくするとクラスタにあがりパイルとなり、しばらく蚊帳の外状態となりました。
パイルが収まってきたところで再度挑戦、1時間ほどかかってやっとできました

その後10MHzでも交信できました。
FOSさん関東最後の未交信市をサービスいただきありがとうございました。
タグ :
QRP移動運用セットのローバンド拡張
2013-09-06

あわよくばローバンド運用もということで1.9/3.5MHz用ローディングコイルを
作ってみました。
直径5cmの塩ビパイプ(30cm)に自在プッシュを両面テープで張り付け、
1.2φの銅線を巻いていきます。

アンテナエレメントに接続する15cmのビニール線(左側)、ATU T1に接続する
1.4mのビニール線(右側)を塩ビパイプにビス止め。
アンテナエレメントへの接続はギボシ端子を使いました。
とりあえずローディングコイルは完成。

7~50MHz運用時は5.4m釣竿に7mのビニール線をはわせT1でチューニングを
とってましたが今回は2.3m更に延長。
ローディングコイル等含めるとトータル約24mになりました。
釣竿アンテナにつなぎ、ミノ虫クリップを付けたビニール線で3.5MHzの調整をしているところです。
3.5/1.9MHzともに同調点はみつかりましたが・・・、再現性に難があり実用には至っていません。
タグ :