2016.6.4(土)~6.6(月) 宮崎県秘境ツアー 結果
2016-06-07
日本三大秘境のひとつ宮崎県椎葉村を含めた宮崎県北部を中心に2泊3日で運用してきました。九州も梅雨入りしたようで3日間天候には恵まれず、雨に弱い移動屋は今回も弱点を露呈。
出かける前にイメージしていた運用風景とはほど遠い姿でした。
さらに椎葉村ではY-Mobileスマホが圏外というオマケつき・・・
これは大変!と社用携帯(docomo)を見るとしっかりアンテナ3本立ってます。
迷いましたが数分借用し、KICさんに電話。
QRV予定の周波数をいつもの掲示板にQSPしていただきました。(KICさんTNX)
交信してくださった方も、即座に「BWYさん、今***MHz」と書いてくださっていた様で大変助かりました。
椎葉村は標高1000mを超える峠から運用していたので6mグランドウェーブも期待しましたが成果なし。
これが一番ショックだった・・・
たくさん交信した印象はなかったんですが、1000 QSOを超えてました。
6mは週末ダメで月曜午前中の高鍋町移動でようやくオープン。しかし長くは続かず・・・
坊主を免れただけでも良かったです。
最後の運用場所、綾町18MHzはなかなかパイルがとぎれず楽しめました。
交信いただいた皆さん、3日間ありがとうございました。
各地の運用記事は仕事につき、あとにつづく・・・

2016.6.4(土) 宮崎県西臼杵郡日之影町(道の駅 青雲橋): 08:40~10:45
阿久根を午前4時半過ぎに出発、熊本県宇城市から国道218号線で宮崎県に入るコースを選択しましました。
宇城市は熊本地震で被害のあった地域です。屋根にブルーシートがかけられた家が数多くありました。
現地到着は8時過ぎ、日之影町はけっこうな雨降りです。
私の運用形態は、後ろのハッチバックを開けた状態で行うので以前から雨に弱いことはわかってたのですが
これまではカッパを着るなど、一時しのぎの対策でした。
先日の人吉市移動で透明なテーブルクロスが雨よけに使えることがわかったので、
今回はさらにレジャーシートと強力マグネットを加えました。
しか~~し、結局それらをある程度の形にするのに手間取り結局濡れてしまいました。(完成したのが下の写真)
10MHzからスタートしましたが、そこそこ使えたのは14まで。ハイバンドは成果なし。
雨対策の訓練もしてたので、効率の悪い運用となりました。
レジャーシートは軽いので、重みのあるテーブルクロスで覆うようにしたほうがいいことを学びました。
condxアップの気配もないので二時間ほどで撤収。次の高千穂町へ移動です。

2016.6.4(土) 宮崎県西臼杵郡高千穂町(高千穂総合公園): 16:46~19:57
昼を済ませ高千穂町に到着。
ここも雨です。Jクラスタをみてもパッとしないコンディションなのでしばし車内で休憩。
うとうとしてる間に3時間ぐらいたってしまいました。雨も小降りになってきたので運用開始。
ここも様子見で10MHzからスタートしましたが良くありません。とりあえず14~28MHzまで運用。
24MHzを始めたらクラスタにアップされたようで俄然呼ばれだし一気に36 QSO。
28MHzもまあまあ良かったです。19時前からローバンドを1時間ほど運用し高千穂町は終了です。
このあと五ヶ瀬町を予定してましたが、戦意喪失でキャンセルしました。

2016.6.5(日) 宮崎県東臼杵郡椎葉村(飯干峠): 09:46~12:26
高千穂町から2時間ほどかけて椎葉村へ。
日本三大秘境のひとつとあって、さすがにすごいです。
何がすごいって・・・、ほとんど山林。Wikipediaによれば可住地面積は村域の4%とのことです。
椎葉中学校近くも通りましたが、寮が併設されているようでした。
西米良村へ通じる国道265号線をひたすらのぼり到着したのが飯干峠です。

車一台通れるのがやっとの道幅でした。
飯干峠は標高1000mほどあるはずですが、濃霧で視界はほとんどきかず
ロケが良いのか悪いのか・・・
冒頭書きましたが、なんとここはY-moileスマホが圏外のハプニング。
自ら掲示板への書き込みができないので、KICさんを通じて予めQRV予定周波数をQSPして頂き、
またCWの最後には極力QSYする周波数を打電するようにしました。
28/24MHzは今一つでしたが、21MHzはクラスタ効果もあったのでまずまず(後でわかったことです)。
昼過ぎて雨も小降りになってきたので6mアンテナをあげました。
標高はあるので6エリア管内は飛んでいってもいいはずですがCQ出しても空振りの連続。
GW+Eスポでガンガンに呼ばれるというシナリオはもろくも崩れました。

2016.6.5(日) 宮崎県児湯郡西米良村(不明): 15:51~19:22

飯干峠を降りて西米良村に入っても相変わらずスマホの圏外は続いてます。
道路のすぐ脇に小さな滝を見つけました。
こうなると運用場所探しより重要になってくるのが、スマホが繋がるところを探すこと。
スマホアンテナの立ち具合を見ながら車を走らせ、そこそこ電波が入る地点をみつけたので道路わき
の草むらから運用。
ハイバンドは良くありませんでしたが、西米良村やはり珍しいとあって7/10MHzではけっこうなパイルとなりました。

2016.6.6(月) 宮崎県児湯郡高鍋町(高鍋総合公園): 09:52~12:10
さて今日は平日、MGUさんから西都市7CWリクエストがあったので、宿泊していたホテル
近くのセブンイレブン駐車場からサービス。6mビーコンチェックすると千歳が聞こえています。
急いで高鍋町へ移動。場所は高鍋高校となりにある総合公園駐車場。
後ろに高鍋高校の体育館があります。高鍋高校って以前甲子園に出たことありますよね。
アンテナを上げるとすでにEsは南下しており東京ビーコンも聞こえます。
3日目にしてやっとオープンしました。・・・がそこは平日いつものごとく局数は伸びません。
北海道移動中のIFXさんにもお声掛けし長旅のエールを送りました。
Blogを拝見してるVXSさんからもコール頂きました。
今日は釣り行かないんですか?と聞いたところ、これからですとのことでした。
6m収束してきたのでハイバンドへ、28から降りていきました。
お馴染みさんからのコールが多かったですが、21upは20局近くできたのでまずまず。

タグ :
2016.6.4(土)~6.6(月) 宮崎県秘境ツアー
2016-06-03
下記予定で移動します。バンドコンディションにより現地到着が前後する場合があります。
周波数・・・1.9~50MHz
モード・・・CW/RTTY/SSB
2016.6.4(土)
午前: 宮崎県西臼杵郡日之影町
午後: 宮崎県西臼杵郡高千穂町、 五ヶ瀬町 (高千穂町 泊)
2016.6.5(日)
午前: 宮崎県東臼杵郡椎葉村
午後: 宮崎県児湯郡西米良村 (西都市 泊)
2016.6.6(月)
午前: 宮崎県児湯郡高鍋町、 新富町
午後: 宮崎県東諸県郡国富町、 綾町
タグ :