fc2ブログ

FT-891導入

 2018-05-12
先日の神津島移動はIC-706MK2に頑張ってもらいましたが、さすがに技術の進歩にはかなわず。
特に受信性能は歴然です。そんな中、移動用としてコンパクトな無線機を探してました。
そしてこの度、FT-891導入\(^o^)/
20180512_1.jpg

IC-706MK2と比べると一回り小さいのがわかります。
20180512_2.jpg

IC-706MK2より奥行きは数センチあります。
20180512_3.jpg

今日は、メモリチャンネルに6mビーコン周波数設定、操作性など確認。
長年愛用しているTS-690SATとも6mSSBのみ聞き比べてみました。
FT-891は、音が硬めですね。
小さなな筐体に多くの機能を凝縮しているため、必然的に階層構造となり
目的のところへたどりつくには、複数回の操作が必要です。
取扱説明書も梱包されていたのは60ページほどの簡易版で、
詳細版はインターネットからダウンロード。
「CWモードでの交信」 から始まるちょっと変わったマニュアル。
CWerにやさしいリグかと思いましたが、そうでもありませんでした。
FT891_Manual.png

こんな風にセッティング。
今回は、JT65、FT8などデジタルモードも一気に申請する予定です。
20180512_4.jpg

タグ :

キタ~~50MHz Es!

 2018-05-05
この時期になると6mビーコンワッチがかかせません。
今日も、パソコンで海外ドラマを見ながら時々チェック。
9時台に沖縄ビーコン入感、島尻郡北大東村や沖縄本土の局を数局確認。
北大東村移動のJE1HXZ/6とRTTYで今シーズン国内Es初QSO。

13時過ぎにはキタ~~!!宮崎ビーコンです。一年ぶりに聞くので興奮しますね。
50.150~50.250をスイープすると、九州北部~南部まで聞こえます。
特に今日は鹿児島県が複数聞こえました。
(出水郡長島町、出水市、薩摩川内市、日置市、南九州市、姶良市、鹿児島市、肝属郡東串良町)
Esもまだ不安定なので、大きなQSBを伴う信号です。
臨界周波数はこんな感じでした。


6mはデジタルモードも盛んです。
昨年はJT65、今年は少しでも効率のいいFT8へ。
7月末まではログ周波数も50が多くなります。
昨年は6m近距離Esに遭遇しなかったので、今年は期待です。

タグ :

2018.04.28(土)~4/30(月)東京都大島支庁神津島村移動

 2018-05-01
2014年5月の種子島(西之表市)以来となる、久しぶりの島移動。
期待感満載で出かけましたが、コンディションに恵まれずハイバンドは低調な結果に終わりました。
Door to Doorで4時間で行ける神津島、リベンジしたいものです。
熱海から神津島行きのジェット船が出てるのを知り、計画を立て始めたのが4月に入ってから。
不足してる小物購入やら、南足柄市の予行演習を経て今回に至ります。

ドカ~ンと結果から報告します。
20180428_30LOG.png

J-Cluster状況
20180428_30_J-CL.png

10~28MHzがスカスカですね・・・
困った時の7MHzでさえ、CQ出すもコールが続かず100Qに届かず。
10MHzはパイルの印象しかないので自分でもこの結果には驚きです。
そして、予告でも( )付きにしていた3.5MHzが半分近くを占めました。
( )付きにしていたのは、あとから出てきますが急遽作った短縮コイルの再現性に不安がありました。

貴重な1QSOは、7R・・・MPRさん、7S・・・OTEさん、430C・・・VXLさん
OTEさんは、JH1OTE 関OM、神津島村唯一の固定局です。
29日早朝CQ出されているのを偶然見つけ、ご挨拶を兼ねてコールしました。

あわよくばEs発生でパイルを期待した6mも御覧のとおり、SSB交信してるやん?
と思うかもしれませんが、うち6局は台湾の局です。29日16時(JST)過ぎにちょろっとオープンし
こちらもお声掛けで足跡を残しました。となると国内の2局はどなた? 気になりますね・・・
6mマンなら誰しもご存じ、JG1TSG局とJF3BDN局です。
BDNさんは西方面なので何となくわかりますが、TSGさんは千葉県鴨川市。
天上山(572m)を背負っており関東方面は、全く開けていません。
回折伝搬かな?、結局、6m 3モード達成もこのお二人でした。
30日早朝には、MSで6エリアの大御所BPGさんと何とか交信。
他にも呼ばれる気配はありましたが、MS交信のスキル不足でQSOに至らず。
UIUさんはGWが伸びてたのか弱いながらも安定して聞こえました。

荷物一式です。
釣竿ケースにポール・アンテナ類、アルミケースに無線機・電源類、
小さなケースに同軸ケーブル・小物類を入れました。総重量約20kg。
ジェット船は重量・大きさで持ち込み制限がありますが、今回追加料金は取られずひと安心。
20180428-1.jpg

民宿二階のベランダにアンテナ設置(西方面望む)           
20180428-2.jpg

機材はこんな感じで部屋の一室に設置
20180428-3.jpg

今回、活躍した3.5MHz用短縮コイル(綿棒が入っていたケース利用)
20180428-4.jpg

-写真集-
20180428-5.jpg20180428-6.jpg20180428-7.jpg





20180428-8.jpg20180428-9.jpg20180428-10.jpg

20180428-14.jpg20180428-15.jpg

・・・ということで各局ありがとうございました。

タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫