先週・今週の無線
2021-03-28
ちょっとエネルギー枯渇ぎみ。先週体調崩したのでBLOG更新が遅くなってしまいました。
今週は3/28(日)午後、50MHzのみ運用
50MHz : 1(SSB)、2(FT8)
SSBは大島支庁大島町移動局、土曜日も運用されてたようなので交信された方も多かったのでは?
先週はこんな感じ・・・、3/21(日)は大荒れの天気で釣竿だせず土曜日のみでした。
>

桜も満開です。
見頃は今週前半ぐらいまでかな。


ではまた~~
タグ :
今週の無線
2021-03-14
体調回復してきたので、この週末は無線です。土曜日は春の嵐で最悪でしたが、日曜日は快晴で富士山もよく見えます。
雪も一部融けてきたような、、

土曜日は天気悪く釣竿をベランダに出せず、6mモビホで数局交信。
日曜日は朝から無線日和。
釣竿・6mモビホ、同軸切替器、マニュアルチューナ、FT-891構成を変え、色々試していたので交信数は少なめでした。

タグ :
設定、手順が面倒
2021-03-14
今までFT-891を使って次の構成で個別に運用してました。・HF帯 : 釣竿アンテナ + チューナー(MFJ-902B または エレクラフトT1)
・6m : モービルホイップ(ベランダ固定)
エレクラフトT1は小型オートアンテナチューナながらトップバンドから6mまで使えます。ただ20W程度の入力でも本体を触れないほど熱くなり壊れるのでは? と心配で精神衛生上よくありません。
MFJ-902Bはマニュアルアンテナチューナで3.5~50MHzまでチューニング可能。
耐入力(CW/75W、SSB/150WPEP)の実力です。
私の移動運用は、九州赴任から戻って大きく様変わり(現状ほとんどしてません)。
これからの移動運用は体調との相談になりますが、できるならしたいです~~~
小規模な移動運用を考えると、釣竿1本でHFから6mまで運用できるメリットは大きいです。
そこでFT-891との組み合わせで
・固定からモビホで6m本格?運用
・(今後の)小規模釣り竿移動運用
同軸切替器を使って両方楽しめる様にすることにしました。
FT-891はコンパクト無線機だからこそ曲者でボタン、ツマミを色々操作しやっと希望箇所に到達します。
ユーザなら分かると思いますが半端ではありません。
さらにMFJ-902Bでチューニングとるので、頭で考えながら操作すると必ず手順や設定を間違えそうです。
白地のハガキに雑というか、わかりにくい簡易的な構成と手順を作りました。
(時間が経ったら自分でも忘れると思う・・・)

週末練習が必要です。
タグ :
色々直さなあ~アカン
2021-03-14
自分のBLOGを色々触っていたら、リンク先が閉鎖したホームページになってるところや、気象庁のH.Pがリニューアルされたのでリンク先のURLを変えねばならないことに気づきました。★7K4BWYのH.Pは閉鎖しました★
これで少し暇つぶしができます。
タグ :