断捨離始めました
2021-10-30
今後、病気がどのように進行していくかわからない不安・・・九州にいたときの移動運用が最高でしたが、そこまで望めそうにはありません。
無線関連のものを含め不要な物を減らして生活に調和をもたらす世間でいう「断捨離」を始めました。
重~~い書き出しになってしまいましたが、断捨離の方法をどうするか?
ただ捨てるのは勿体ないし・・・、ヤフオクとかフリマがありますね。
10年ほど前に使ったことがあるヤフオクで始めようとしましたが、以前とは様相が変わっていて二の足を踏みました。
娘に手伝ってもらいながら●●カリを使うことに。
手始めにアンテナチューナと無線機1台を出品。写真とって説明書いて価格決めて購入者の反応待ち。
無線機は20年以上前に購入したので、機能・性能確認に結構な時間を使いました。使用頻度も少なく保管状態も良かったのですべて正常動作でホッとしました。
ほとんど期待してなかったのですが、な・な・なんと反応がすごい!! 閲覧数は600以上、コメントもきました。
結局、数日前に出品した無線機が昨日売れてしまいました。
驚くと共に今更あの無線機を買ってどうするんだろうとも思いました。
・・・となると次は発送です。●●カリ側が勝手に次にやることを指示してくれるので基本それに従って操作すればOK。今回はコンビニから発送するので指示に促されQRコードを生成しました。今日は荷物発送のためコンビニにへ・・・、店員さんに●●カリでお願いしますと一言、レジで生成したQRコードを見せ読み込むと店員さんから「専用袋」、「荷物貼付用」用紙と「依頼主控」が渡されます。「専用袋」に「荷物貼付用」用紙を入れて商品へ貼り付け店員さんに渡せば完了!!これまた簡単でした。
さらに匿名配送の場合は届け先の情報は印字されません。
現在発送中のようです。まだすべて完了していませんがヤフオクより簡単です。
断捨離するものをリストアップしてみたら30品ほど浮かんできました。中には昔流行だったフジインダストリのポールもあります。
収納時で185cmぐらいあるので発送どうしたらいいかまだ出品もしていないのに悩んでます。
やってみると結構簡単で面白いですね。
体調が悪くなると全く動けなくなるので、しばらく●●カリ出品に力を注ぎます。
タグ :
Youは何をしたいの?
2021-10-26
以前も同じような環境の時がありました。2008年~2009年頃の時期ですが1年8ヶ月休職し、復職後公共交通機関と徒歩で移動運用。
過去ログを見るとすべて神奈川県内で
・二宮町(吾妻山)、鎌倉市(六国見山)、箱根町(駒ヶ岳)、真鶴町(?)、三浦市(岩堂山)
2時間~3時間の運用で10局~30局の交信してます。
当時はこれで満足だったんだろうなあ~
当時移動運用は、総重量10kgほどで登山用具も結構揃えた気がします。
周波数など:50MHz SSB、CW運用が100%
リグ:FT690-MK2+FL6020の10W運用、TS-60(50MHz専用機)25W
アンテナ:2エレHB9CV
電源:ニッカドバッテリ(数種類持ってました)
今は環境が全く違います。特に無線機や電源関連が大きく改善されました。
初心に戻って一体あなたは何をしたいの? ・・・ と天の声
●移動運用してCQ出して呼ばれたいです●
送信電力が5WのQRP運用ではEスポシーズンか運良くクラスタにでもアップされないと無理ですね。FT-817NDで頑張るならRTTYやFT8などデジタルモードもできるように付加価値をつけないとダメだと思いますよ。
なるほど厳しいですね・・・
他には
(1)運用地選定
(2)機種選定
(3)送信出力増(20~30W)
(4)電源確保
(5)運用時間(2~3時間)
(6)CW/SSB/RTTY/FT8
などを解決していけば道が開けるかもしれません。
気持ちばかりが先行してるように感じますが体力増進も重要な要素ですからね。、ハードル高いですけど・・・
天の声から厳しいお言葉を頂きました。
療養者で時間だけは沢山ありますが、体調に激しい波があるので少しづつ進めていきたいと思いますがそれでよろしいでしょうか?
それでよろしい。
タグ :
移動運用行って検証してみた(高座郡寒川町)編
2021-10-25
体調が安定していたので神奈川県高座郡寒川町へ。2018年8月以降の3年2ヶ月ぶり。体力がないことを知っていたので近場にしましたが疲れ果てました。
(写真ザック一式で約6.5kgあります)
徒歩15分のところも倍の時間を見積もって行動。
東海道本線に乗ったのは2年4ヶ月ぶり。空いてる時は暗黙の了解で座席空けるんですね。
以前からFT817NDはHF移動運用(平地想定)で使えるのか?という疑問があったのでそれを確認したいと出かけた次第です。
●設備
FT817ND、T1(ATU)、釣り竿アンテナ(5.4m)
●電源
・FNB-85(Ni-MH、9.6V、14000mAh)、FBA-28(乾電池ケース)ともに付属品
●運用方法
(1)CQ送出時(JCC、JCGサービスをイメージ)
・送信出力:2.5W
・モード:CW
・送受信割合:送信15秒、受信5秒程度 (送信3:受信1)
(2)CQ送出時以外
・移動局の受信強弱に応じてコール(入力信号強弱による交信成立確認)
・他バンド内ウォッチ
●運用時間目安
上に書いた運用方法で両方合わせて2時間ほどでした。
しかし取得データなどと併せると、実運用上は1時間程度と思います
・FNB-85(Ni-MH、9.6V、14000mAh): 1時間20分(現実的には1時間)
最後は、1W出ていたかどうかぐらいですね。
・FBA-28(乾電池ケース): 35分 (運用上ほとんどメリットなし)
注意:ここでは送信時にOFFとなる時間で、受信時含めOFFとなる時間とすれば更に長くなります。
●交信結果
FNB-85(Ni-MH、9.6V、14000mAh)・・・2局(開始から約30分後、50CWと50SSB コール)
FBA-28(乾電池ケース)・・・2局(開始10分後、CQによる応答)
●取得データ(個人による参考取得で保証するものではありません)
運用も相まって少し雑ですが、できるだけデータを残し次回以降の参考。
表示形式: 経過時間(待受け時の表示電圧、送信時の最低表示電圧)
(FT-817ND電圧表示機能使用)
---FNB-85(Ni-MH、9.6V、14000mAh)---
開始(10.0V、-)、20分(9.4V、7.9V)、25分(9.4V、7.9V)、30分(9.4V、7.9V)、
35分(9.4V、7.9V)、40分(9.4V、7.9V)、45分(9.4V、8.2V USB)
~~~なぜか空白の35分残念(泣)~~~~
80分(9.3V、7.6V)、85分(9.2V、OFF)
これをボーっと見て分かることは、
(1)待受け時の表示電圧低下が1V以内と小さい(空白の35分も0.1V/10分で低下か?)
(2)CQ送出時最低電圧は使用可能電圧8VをO,1V下回っているが長時間継続。
(3)時間に対する電圧降下が小さいので使用可能時間も長いと考察できる。
---FBA-28(乾電池ケース)---
開始(11.7V、-)、5分(11.1V、-)、10分(10.5V、8.4V)、15分(10.1V、7.9V)、
20分(9.9V、7.8V)、25分(9.9V、7.7V)、35分(9.6V、7.7V)、37分(9.5V、7.2V)、
44分(9.6V、OFF)、
(1)待受け時の表示電圧低下が35分で約2V(11.7V→9.6V)と非常に大きい。
(2)CQ送出時最低電圧が15分で使用可能電圧8Vを下回ってる。
(3)時間に対する電圧降下が大きいので使用可能時間が短いと考察できる。

充電池は低消費電流から大電流機器までほぼ一定の電池容量が取り出せますが、アルカリ乾電池(マンガン乾電池も含む)は使用する機器の消費電流で取り出せる電池容量が変化。
乾電池は、使っているうちに電流を流しにくくする性質(内部抵抗)が大きくなる性質があり、大きな電流と小さな電流では変化量が大きく異なり使用する電流により電池容量が大きく異なります。(出典:Panasonic)
当たり前ですが、取得データはそれを示してます。
●●個人的見解●●
(1)そもそも2.5W+釣り竿アンテナでまともな運用できると考えの甘さから見直し。
(2)FNB-85(Ni-MH、9.6V、14000mAh)実際の使用時間目安は「移動運用行ったつもりで(1)」結果も踏まえるとやはり1時間が妥当なので選択肢から外れそう。
あと二本増やし(1.2V×10本=12V)だったらもう少し実用的だったと思います。
(3)FBA-28(乾電池ケース)は、殆ど使い物にならない。
話それますがFNB-85(Ni-MH)から乾電池パックまで交換するのは大変です。
まず電源コネクタが簡単に外れない。初め手で外れなかったので私はラジオペンチを使いました。
乾電池パックを装着するのが最も大変です。電池ケースは面積が大きい乾電池パックにあわせて作ってあります。FNB-85(Ni-MH)は簡単に装着できますが、乾電池パックをケースに入れて電源コネクタつけて電源ケーブルを挟み込まないように収納するのが至難の業。それが上手くいかないので写真にあるように乾電池使用の時は無線機の上に置いて使いました。重くなるし性能も見込めないので最初からなくても良かったのではと思います。
●●今後の展開●●
(1)2時間運用で4局の交信。Eスポシーズンや呼びに徹すればもう少しできたかもしれません。
もう少しFT-817NDで工夫できることをしてみます。(5Wにしたらどうなのか、同じかな・・・)
(2)山岳移動など移動形態の変更。
(3)機種変更によるグレードアップ(デジタル通信も容易に対応)
(補足)
次のような方法を考えてる(している)人には向いてると思います。
・約1kgというコンパクト機種に1.8~430MHzをオールモードでフルカバー。
FM放送も受信できますからアマチュア無線を知る入門機として。
・山岳移動
・バンド内ウォッチ中心で時々QSOできればと思ってる方
(信号は良く聞こえる機種だという印象を持ってます)







タグ :
移動予定:10月24日(日)神奈川県高座郡寒川町 JCG 11004A
2021-10-23
FT-817ND(QRP)の野外試験運用確認が主な目的です。重要・・・体調悪化の場合は中止します。
<移動情報>
・10月24日(日)、10:00~12:00頃(バッテリ状況次第)
・神奈川県高座郡寒川町 (JCG 11004A)
・3.5MHz ~ 50MHz、(144MHz、430MHz)
・CW、SSB
<設備>
・FT-817ND(2.5W)+T1(ATU)+釣り竿アンテナ(5.4m)
・電源:
(1)付属 Ni-MH電池パック(FNB-85)・・9.6V、1400mAh
(2)付属 乾電池ケース(FBA-28)・・単3×8本必要
運用情報は339カスカスNetに随時アップします。
タグ :
神奈川県足柄上郡開成町 標高の高いところ
2021-10-22
お世話になってる某局、50MHz CWで足柄上郡開成町が残ってます。開成町ご存じの人なら知ってると思いますが、ほとんど平地で50MHzにも適した運用場所がありません。
開成町の標高の高いところ探しました。どうもこの辺り(金井島地内 標高70m)でやはり平地。
某局昨年タワーを設置し、6mは6エレ八木にグレードアップ。
自分の過去ログを見ると開成町移動運用では、50MHz CWは10局しかしていません。
遠くは茨城県まで飛んでるようですが、いずれも大御所の方でこちらから539のレポート送ってます。
1局だけ横浜市戸塚区の局がありますが、この局は固定でも/1です。
この時はどこか高台にでもいたのでしょうか・・・
因みに某局、144MHz CWで山北町、430MHz CWで大井町、二宮町が残ってます。
真鶴町もHFで空欄ありますが、真鶴岬から直線距離で40kmほどなのでできそうな気もしますが・・・

タグ :