fc2ブログ

モールス信号の復習

 2021-11-28
今週末は無線コンディションも悪かったので、●●カリ出品準備に時間を割きました。

今週のトピックは、「モールス学習ソフト」の紹介です。
移動局との交信はどうしても 「GM UR 599 5NN BK」 のラバースタンプQSOになってしまいます。
またJH1JDI局 関連で恐縮ですが、初心に帰りモールス信号の復習をしよう!と思い少しググったところApp Storeからダウンロードできるソフトを見つけました。


20211128_0.png
 20211128_1.png 

それがこれモールス学習アプリ「Morese Learn」です。
ダウンロードして早速開くと左の画面が出てきます。
「Let's Start」でモールス学習の開始です。


20211128_2.png20211128_3.png
この状態でスタートすると通常の英文交信時のモールス符号が流れてきます。画面をよくみてもらうと分かりますが、この学習ソフトの凄いところは、
  ●音量調整
  ●CW速度設定
  ●トーン周波数設定
  ●Reverb(残響)有無
  ●ノイズ有無
機能を備えていること。

ノイズ有りにするとバックに「ザ~」という音が混じった状態で聞こえ、カスカス信号の受信練習になります。

20211128_4.png20211128_6.png
コード・リスニングを押してスタートさせるとランダムな符合が表示されます。(画像はALLモード)

コード・スタディを押すと英数字と特殊文字が書いてある画面になり各符号ごとの復習をすることができます。
Aを押すと「・-」、?を押すと「・・--・・」っていう感じです。

ランダム符号をBGM代わりにするのも良いかもしれません。



20211128_5.png
因みに和文版もあります。
インストールしましたが、全くやってないのでハードルが高いです。


「Morese Learn Pro」 250円 もありますよ。
他にも色々な無料ソフトがあるようです。時間だけはたっぷりあるので試したいと思います。

タグ :

プチプチ届く

 2021-11-27
20211127_プチプチ無線関係中心に断捨離を●●カリ使って始めてます。
購入いただいてから発送する度にダンボール箱や緩衝材が必要になります。
きょう午前中注文していたプチプチエアキャップ(1200mm×10m)が届きました。
数日前にはビニールテープ、ガムテープも調達。
これで作業がはかどるはず・・・

タグ :

CQ誌買ってみた・・・

 2021-11-27
昨日10数年ぶりにCQ誌を買いました。
20211127_1.jpeg
以前のCQ誌は、無線CONDXの変わる時期に多少内容が変わる程度でだいたい同じテーマの繰り返し。また2010年~2017年まで仕事の都合上、鹿児島県阿久根市に住んでました。市と言っても人口約約2万人の小さな街でしたので市内の書店ではCQ誌購入することはできず・・・。そんな理由も重なってCQ誌購入から次第に遠ざかっていきました。
今回、CQ誌を買うきっかけとなった理由が2つあります。
 (1)先週、CW交信で429レポートを頂いた方が女性OP。しかもCQ誌に「CW運用ステップアップ」と題して連載してることが後でわかった。
 (2)CQ出版WebShopを見ると「CQ ham radio 2021年12月号」の目次の様なものがありな~~んか昔と違います。
    ・ご時世を反映したハムライフ
    ・ QRP運用のすすめ
    ・デジタル通信の記事
など10数年前と構成が変わってました。
まだ買ったばかりで読んでませんが今回はじっくり読んで、今後の購入有無の参考にしたいと思います。

20211127_2.jpeg20211127_4.jpeg20211127_33.jpeg

いい天気が続いてますが、これから一気に冬へ向かいます。
皆さんもCQ誌に負けず頑張りましょう???

タグ :

今週の無線(11/20~11/21)

 2021-11-21
今週も無線できる体調でひと安心。

今週のトピックは2つ
---3.5MHz CWで429のレポート---
11/20(土)JH1JDI/2 (愛知県蒲郡市) 移動局と3.5MHzで交信。
いつもの順番待ちでやっと拾ってもらいました。
すると 「 7K4BWY UR 429 429 BK 」
んん・・・? 随分詳しいレポート送ってくるなと思いながら、こちらも「 GE UR 539 539 539 BK 」と3回送りました。
交信できたので良かったのですが、しばらく聞いてると最後に「88」を送ってる局がいます。
はて?さっきの交信局は女性だったのか・・・ 早速JH1JDIでググってみました。
あらら・・・沢山出てきました。
 ・CQ誌に「CW運用ステップアップ」と題して連載してるらしい・・・
 ・CQ ham radio 公式YouTubeチャンネルにJDIさん記載の関連動画も公開されている。
10年以上CQ誌を買ってないので全く知りませんでした。
2020年10月号の特集「HF運用お役立ちガイド」内の「1カ月でHFのCW運用にデビューしよう!」 関連動画(約11分)にも出演されてます。動画を最後まで見ましたが大変良くできていて実運用でも役に立つ内容です(JDIさんは和文もする方)。
1ヶ月でHFのCWにデビューしよう! ☚ これで動画見れます

---50MHz 5か月ぶりに2桁交信---
6月以来、5か月ぶりに2桁交信です!!
以前にも書きましたが、6mはFT8の50.313MHzを除きほぼ閑古鳥が鳴く状態。
午前中、大山(伊勢原市)山頂の移動局と交信すると13:00~15:00まで50MHzの多摩川コンテストがあるので登ってきたとの情報を得ました。規約をみると多摩川流域の市・区・町等と交信することでポイントを競うようです。注意書きにはなぜか「流域外同士の交信も得点計上できる」とあり、流域外局はレポート+「 X(エックス) 」を送信します。普段コンテストをしませんが昼食後バンド内を覗くと電信・電話とも私のしょぼい設備で交信可能な局が見つかりCWで7局・SSBで5局、計12の相手局にポイントサービスできました。この週末はコンテスト以外でも6局(内2局はコンテスト時間外)と交信し計18局の成果で喜んでます。コンテストがあったから2桁交信達成でしたが実質6局です。いつからこんなバンドになったんだろうと不思議に思います。自分が移動できたら毎週どこかでCQ、CQ・・・、としたいんですが。

2021_1120_21.png

タグ :

「ほぼ皆既」の部分月食

 2021-11-20
2021年11月19日(金)は月食が見れるということで天体観測に興味がない方も、ど~れ見てみっかと空を見上げた方も多かったのではないでしょうか?実は私もその一人でして。
私はリハビリのあと虫歯治療して17時過ぎからゆっくりと自宅に向かって歩いてるところでした。何気なく確か今日は月食がどうのこうの・・・18時過ぎには・・・とテレビで言ってた事を思い出し、もしかしたら?と一旦足を止めて空を見上げました。
んん~~、何も見えん。曇ってるのか?いやいや星は見えてるし。まあちょっと気にしながら歩き出しました。少し歩くと???、おや建物の隙間からちらっと光るものが見えました。お~月ではないですか!まだ高度が低く建物の陰になって見えてないだけでした。興味が無かっただけに詳しい時間は知りませんでした。もう少し良く見えるところないかなあ~と周辺を注意しながら歩いていると見つけました。時計見たら17時35分です。家まであと15分ほどかかるので到着時間は17:50頃。テレビで言ってた「18時過ぎ」が気になってきました。ちょっとどこかで時間潰せば18時過ぎになると思いまた歩き始めます。見えたり建物の陰になって見えなくなったりを繰り返しますが光ってる部分が確実に減ってます。
20211119_1.jpeg2021年11月19日(金)17時35分頃。
東方向に少し見晴らしのいい自宅近くのコンビニ駐車場へ向かうことにしました。


20211119_2.jpegコンビニ駐車場到着。おっと!見えません。
スマホ写真なのではっきりしませんが、「ほぼ皆既」の部分月食です。
ちょうど18時頃でした。こうなるとよっしゃ30分後にはどうなってる~っと興味が出てきて真向いのクリエイトで時間潰し。ついでにモナ王(アイス)買って食べながらスタンバイするもちょっと時間あるので一旦帰宅。


20211119_3.jpeg自宅近くから19:00頃撮影。
部分月食が終わりつつあります。
・・・ってスマホ写真ではそこまで分かりません。


20211119_4.jpeg最後は23:00頃です。
ベランダから身を乗り出しての撮影で月はほぼ真上でした。


スマホ横にして人差し指でピント合わせて、更に親指でボタン押すのでほぼ手振れ写真の出来上がり。
かなりの回数撮っては削除し繰り返しましたが私にはこれが限界・・・

関連記事を読むと今回は部分月食ではあるものの、月の直径の97.8%までが影に入るので皆既月食に近い現象が観測できる可能性があると書いてありました。
次回、全国で食の最大が観測できるのは65年後の2086年11月21日だそうです。

どんな社会になってるのか想像できません。
2045年にはAI(人工知能)の性能が人類の知能を上回るとの予測もあります(2045年問題)。
ひょっとしてターミネータ登場するのか・・・ 謎です。

タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫