2012/5/3のcondxは良かった
2012-05-04
昼寝をしてて15:20過ぎに起き、何気なくリグの電源を入れると6mで1エリアのビーコンが59overで入感していた。普段CWしかやらない私も6mと18MHzだけはマイクを握ります。早速50.153で混信の有無を確認し30ほどEsによるQSOを楽しみました。
4/28に続く1エリアのopen、普段CWばかりで声を聞かない方も6mを運用してるかたは多く元気な声を聞ける嬉しい時期でもあります。
open時の状況は次のとおり。

・ビーコンの入感状況 : 東京(599+20dB)、三重(539)、福島(519)、宮崎(519)
→バズ音を伴ったものではなく静かな中にビーコン信号だけが明瞭に聞こえる。
・50MHzリアルタイム情報をみると15:30 7K4BWY/6 阿久根市Es59+のレポートがあり、
その後続々と6⇔1エリア間の情報があがっていた。
・気がついたときは遅れをとったかと思ったが実は結構早めに気付いたのかもしれない。
今回のopenに至るまでの状況を少しまとめておく。(参考:昨年は4/27に1エリアopenしている)
4/27(金):19:00過ぎに8エリアのビーコンを弱いながらも初めて聞く
4/28(土):鹿児島郡三島村(竹島)に移動したが、13:00過ぎから1エリアのビーコンが短時間入感。
4エレのアンテナで599丁度ぐらいの強さだった。
5/02(水):18:00頃 49.75MHzビデオ信号が59+20dBで強力に入感。50MHzはopenはしていないもののバズ音発生。
JD1BLY(小笠原村父島)の信号確認。
これまでの経験から翌日はcondxがいいのではないかと思う。
5/03(木):朝の臨界周波数の並びがこれまでと違うのに気付く。
沖縄、山川、国分寺、稚内の4ヶ所とも数値は3~4MHと低いものの一様に観測されている。
これまでは一観測地点で高い数値を示すことはあったものの、今回のような観測状況を見るのは初めてだった。
前夜の状況と併せ午前7時頃の段階で今日はEsが発生するのではないかと予測した。
午前中6mを中心にワッチ。9時前後には山川、国分寺は真っ赤な状態。
しかし沖縄のビーコンが弱いながらも安定して聞こえる程度で1エリアopenの気配はない。
21のCWを中心に運用した。そのご12:30頃までcondx低下の下降線をたどる。
・・・・で昼寝、目をさますと冒頭の状況だった・・・・
タグ :