2012/6/2(土)、3(日)口之島(鹿児島郡十島村) 移動運用結果
2012-06-04
鹿児島SHIMAプロジェクト第二弾はトカラ列島最北端の口之島(鹿児島郡十島村)です。2004年までは鹿児島県本土に鹿児島郡吉田町、桜島町があったので特別珍しいJCGではなかったと思いますが、
平成の大合併で両町が鹿児島市に編入し鹿児島郡は離島の三島村と十島村2つだけとなり、かつ移動手段は週数便
のフェリーということから近年あまり運用が行われない珍しいところにカウントされるようになりました。
当局の記憶では2011.3月に行われたJQ1YQA/6の十島村(宝島)運用が鹿児島郡の直近QRVだと思います。
上記運用期間中に東日本大震災が起こりJQ1YQA/6は運用を自粛されてます。
私を含め皆さんなじみがないと思いますので少し十島村について紹介しておきます。
十島村移動計画を立てるまでは10の島々からなってると思ってましたが違いました。
日本復帰前までは三島村を含めた有人十島をあわせ「じっとうそん」と呼んでましたが、
昭和27年の日本復帰後は三島村の三島(竹島、硫黄島、黒島)と分離し七島だけを「としまむら」と呼ぶようになったようです。
また十島村は「トカラ」とよばれていますがその名前の由来は
・沖縄・奄美地方で沖の海原を意味する「トハラ」から派生したという説
・宝島に乳房の形をした女神山があることからアイヌ語の乳房を意味する「トカプ」に由来するという説
・宝島の「タカラ」から派生し列島全体を指すようになったという説
などさまざまあるようです。
(十島村HPを参考にさせていただきました)
今回の移動地である口之島は鹿児島港から「フェリーとしま」で6時間、トカラ列島最北端に位置し人口は100人ほど。
昨年、一昨年の実績「6月第一週の週末どちらかは6mがオープンする」ということを信じてこの日程にしたのですが、
結果的には6mの大オープンには遭遇できず個人的には少し不満があり、リベンジしたいという思いがあります。


写真左:鹿児島出港前の「フェリーとしま」 6/1(金)23:50出港
写真右:十島村玄関口である口之島に到着
---運用結果---

Total QSO:743
Freq 1.9 3.5 7 10 14 18 21 24 28 50
CW(SSB) - 2 148 189 90 111(18) 77 62 31 3(12)
6/3(日)朝焼け
---運用場所を決めるまで---
6/2(土)早朝6時過ぎに口之島に到着し地図を参考にまずロケハンです。
最初に行ったのは島の北側にあるフリイ岳。
そこそこ標高があり車4台ほど駐車できるスペースと最近作られたと思われる綺麗なトイレがありました。
車中泊するには十分な環境でしたが、駐車場の北~北東にかけて小高い斜面があり6mのアンテナをあげるにはちょっと不満・・・
次に行ったのはヘリポート(ヘリが離着陸するのでそこそこ広いだろうと思っただけです)
確かに無線をするには十分ですが緊急用に準備してあるはず、何もないだろうと思いつつも気が引けるのでやめました。
地図にはヘリポートの近くに運動場があると書いてありますが見つからず、次は口之島小・中学校の校庭をのぞきに行ってみました。
広さはOKですが職員室に電気がついてます。事情を話してここでと思いましたがきれいに整備してある校庭を見てここもあきらめ。
島内の道は狭く路肩などというものはほとんどありません。困った・・・
島に着いてすぐデジカメの電池が切れたので島唯一の販売店へ行ってみました。
販売店は営業時間が午前と午後の2回で時計を見るとまだ開店前。でも中でなにやら準備作業をしています。
おはようございます。開店前なのは知ってますがいいですか?電池ありますか?と聞くとお店の人は快く対応してくださいました。
電池(マンガン電池しかなかった)を買い、事情を説明しヘリポートの近くに運動場があると書いてあるがどこなのか?
場所を教えてもらうと、お店の人から十島村役場出張所の人に自分のいる場所と車中泊することを伝えておいた方がいいという助言をいただき
出張所に行きその旨伝えそれから運動場に向かいました。
着いてみるとそこは運動場というより雑草の生えた空き地と言った感じでした。
しかし目の前にはさえぎるものはなく北~北東方向もバッチリでトイレ・水道完備。
ここに決めました。
---肝心なCONDXは?---
皆さん希望バンドの穴埋めは十分できましたか?
HFハイバンドはそんなにcondxも悪くなかったように思うので、6mを除いて各バンド3桁にのせたかったところですが何とも私の力不足で申し訳ありません。
エリア的には5、9エリアとのパスが良くなかったようです。
6mパイルを浴びるためにこの時期に設定した十島村でしたがこっちはからっきしダメ。一時 三重ビーコンが559程度で入感したのでこれはと思いましたが
浮いて聞こえただけでした。
空は空でも気象のお空は困ったもので土曜は朝から雨、夜になって雨がやんだと思ったら今度は強風と最悪でした。夜8時ごろから一旦運用中止しました。
6/3(日)は5:30~運用開始
帰りの乗船券を出張所で買うため、8時ごろ運動場をあとにしますがここでアクシデントが・・・
6mのアンテナをあげてた伸縮ポールが強風に長時間さらされてたせいか収縮できません。困りました。
アンテナをつけたままポールをタイヤベースから持ち上げ、横倒しでアンテナをはずしたあとポールを縮めることに全力投球。
力づくで2か所はなんとかなったものの残り1ヶ所はどうすることもできず、2mぐらいまでなんとか縮めて車に無理やり納めました。
乗船券購入後は前日ロケハンしたフリイ岳の麓からモビホで運用。
運用終了時間が近付くと「PSE QSY」のリクエストをいただきました。
---車中泊の不安---
これまで車中泊は何度も経験してますがコンビニ駐車場など少なくとも灯りがあるところがほとんどです。
今回は南方の台風が前線を刺激してるのか土曜日は朝から雨、夜は強風と天気も最悪。
人っ子一人なく、灯りもなく、ナビのワンセグも受信不可、強風で車は横揺れ・・・、
明日フェリーで本土に帰れるのか?、ここで行方不明になったらしばらく発見されないだろうなぁ~など
心配性な私はそんなことを考えながら雑音の混じるAMラジヲをつけて不安な一夜を過ごしました。
---Photo---



こんな天気だったら・・・ トカラやぎ? 十島村役場は鹿児島市内にあります
---所感---
・島で暮らす人の大変さをあらためて知った。同じ島でも甑島・種子島・屋久島などは宿泊・商業施設、道路事情、情報網にも恵まれており都会だ。
・本土にはいない虫だろうか? 運用中に刺されたところが5~6ヶ所赤く腫れあがってます。夏場は特に常備薬が必要。
・現在はギボシANTやモビホ中心なので降雨時のバンドチェンジが大変。これから梅雨入りなので降雨時の運用方法改善が必要。
・島移動するとなぜか2kgは体重が減る。あと6回島移動あるからさらに12k痩せるのか?(まともに飯も食わずに無線してる証拠)
各局ありがとうございました。
タグ :