EAWさん
FO-29の信号はまだ聞いたことがありません。聞いてみます。
私は短点、長点、VVVなど色々ですがループ見つからないので・・・
【2012/07/21 10:23】
| BWY #8v9p0L6s |
[edit]
NDTさん
実は今朝もチャレンジしましたが失敗しました。
東パスで仰角もそこそこ高かったのでイケると思ったのですが・・・
その節はよろしくデス。
【2012/07/21 10:14】
| BWY #8v9p0L6s |
[edit]
とうとうSATデビューなんですね(^^)
私はUVJさんのソフトでダウンを計算しています。
基本短点何回かでとりますが、私もどうしても取れないときはコールサイン打つことがあります。NDTさんがおっしゃるように呼んでいただいて気がつくことがあります(^^;;;
小八木が使えるならそれを使うほうが早いです。また小八木が使えるならFO-29の方が時間もあるしやりやすいです。
【2012/07/21 06:12】
| JI4EAW #dvUYBDnY |
[edit]
おっ いよいよですね。
とりあえずCQ出せばパイルになるので直ぐに判ります、乱暴ですが手っ取り早いhi
ではSATでお逢いしましょう・・・
【2012/07/20 21:27】
| ndt #MfokPr2Q |
[edit]
IRHさん
皆さんから頂いたアドバイスをもとにまたTRYしたいと思います。
呼びにまわるよりCQを出す方がしきいが低いかもしれませんね。
【2012/07/20 07:23】
| BWY #8v9p0L6s |
[edit]
遅くなって済みません
皆さんがお書き以なったので加えることはありませんが、私のやり方(無手勝流)を少し。
IC-910を送信と受信で2台使っています。以前はUVJさんのソフトで連動させていましたが、今はエクセルで簡単な計算表を作っておき、バンドエッジでループを取って周波数を確認してから、受信周波数から送信周波数を計算しています(CQは出さないので)。急ぐときは暗算です。
今は局数が少ないので、このようなやり方で間に合います。
アンテナはルーフバルコニーに大型の写真三脚を置き、144の3エレと430の10エレをつけています。運用時のみ設置し、方向は2~3分に一回、Calsatの計算結果に手動で合わせています。
JA1IRH/山肩
【2012/07/20 05:14】
|
JA1IRH #- |
[edit]
WLVさん
UVJさんのソフト覗いてみます。
1回目に確認できた自局ループ信号ははっきり聞こえました。
おぉ~これが噂のループ信号かと思いましたが見失ってしまいました。
メモリ送信にすれば受信に専念できるんでしょうけど両方マニュアルなので・・・
【2012/07/20 00:53】
| BWY #8v9p0L6s |
[edit]
LRAさん
モビホをMaxEL方向に傾斜させたほうがいいというのは読んだ気がします。
やはり皆さん短点や自局コールサインを打ってるんですね、安心しました。
【2012/07/20 00:46】
| BWY #8v9p0L6s |
[edit]
UVJさん
435.240より下はダウンが弱くて使えない件知りませんでした。
周波数変換特性に一部問題ありということですね。
コメント参考に次回試してみます。
【2012/07/20 00:37】
| BWY #8v9p0L6s |
[edit]
可能であれば、モビホはMEL方向に対して直角に寝かせた(傾斜させた)ほうがいいですよ。指向をMEL位置にあわせるです。モビホは打ち上げ角が低いので、AOS、LOS付近が有利なのですが、衛星が遠い位置にあるので、届きにくく受信が弱いのです。ただし、ドップラの影響が少ない。それぞれメリット/デメリットがあります。
私は連続短点で短めで済ませてます。SAT対応機種はup/down周波数が連動していますので、空き周波数でループを取ってからの周波数変更が楽なんです。
初めのうちは自局コールでループをとるのは有効だと思います。この場合、送信間隔をあけるといいです。自分の送受信に同期してコールされるかもしれません。そこがDOWN周波数かと判ります。
わかりづらい文章ですいません。
【2012/07/19 22:55】
| JM1LRA #US7Is6OM |
[edit]
落ちてくる周波数はUVJさんのソフト見ながら
見つけるのが簡単、ご本人の書き込み
あるのに宣伝してないなHi
http://www.icv.ne.jp/~inoue-fa/jh1uvj/
のSAT周波数早見ソフトを参考にしながら探してみてください。
このソフトはCALSATとかがいないと動かないのでご注意を。
今のVO-52は3K~4KHz高めに落ちてくるようになったのでエクセルの計算値を+3000に
補正するように改造したらいいと思います。
ゲインが低いアンテナだとカスカスなので
見つけるのは苦労するかもしれません。
【2012/07/19 20:33】
| WLV #SFo5/nok |
[edit]
現在の中継機(トラポン)は公称UP435.220~435.280ですが
実際には435.240より下はダウンが弱くて使えない状態です。
435.240~435.280あたりが使用出来る周波数みたいです。
あとダウンリンクですが公称145.870~145.930ですが
アップリンクとの関係で見ると145.870~145.910が計算値です
しかし,実際は3KHz程プラスで落ちて来ますので
145.873~145.913ってところです。
言葉で書くと難しいですよね。ハイ
チャートで見ると
・送信は(UP)は240~280を選択
・受信(Down)はチャートの値の+3~4KHzを探して下さい。
私はこのチャート使って交信が出来なかった人間です(>_<)
【2012/07/19 20:09】
| JH1UVJ/4 井上 #EbvrrBkE |
[edit]
トラックバックURL:
http://7k4bwy.blog69.fc2.com/tb.php/152-635feae0