fc2ブログ

2012/09/08(土)鹿児島県薩摩川内市 移動

 2012-09-08
久しぶりに薩摩川内市へ移動しました。前回は昨年10月だったので約1年ぶりです。
いつもの川内川河川敷に行こうと思ってましたが、鹿児島市内のRGDさんが薩摩川内市HBを持っていないことを知り
少し標高の高いところに行って見ることにしました。
6mの移動屋さんは入来牧場というところによく行くようなので、ナビを頼りに私も行ってみました。
薩摩川内市内は大雨だったので運用ができるか心配しましたが現地は晴れてました。
いつものように6mとHFギボシアンテナを上げ、まず6mのcondxチェックから始めます。
ここ何日か福島ビーコンが入感してたので期待しましたがハズレのようです。
HBサービスと意気込んで出かけましたが、夏枯れcondxでほとんど呼ばれません。
約450mの標高を活かしRGDさんとの18-28MHz4バンドもラクラクQSO。
7や10MHzも怒涛の猛パイルにはほど遠く、この時期の移動運用はモチベーションが少し下がります。
途中大雨となり外に出ることができず、しばらく車中缶詰状態となりました。
夕方になって今シーズン始めてLB運用を行いました。こちらも成果はいまいちでした。
6mは最後までcondx上昇はなく延べ3局という淋しい結果。しかしうち1局は1.9-50MHz未交信の霧島市だったのでアンテナをあげた甲斐がありました。

2012/09/08(土) 鹿児島県薩摩川内市(JCC4616):13:29~20:10@入来観測局近くの路肩
20120908_1_convert_20120908222703.jpgTotal QSO : 103
Freq     1.9  3.5  7  10  14  18  21  24  28  50
CW(SSB)  14   19  26  22   2   2   5   5   5  1(2)

何とか100 QSOはできました。

20120908_2_convert_20120908222738.jpg
すぐ近くにパラボラアンテナがあったので帰宅してから調べてみました。(写真は帰るときに撮ったものです)
国立天文台天文広域情報望遠鏡 VERA入来観測局 でした。
日本列島の4カ所(岩手県水沢・東京都小笠原・沖縄県石垣島・鹿児島県入来)に同じものが配置されており同じ時間に同じ星を観測すると、直径2,300kmの望遠鏡と同じ性能を発揮することができるそうです。

タグ :
コメント
RGDさん
週末3連休はほとんどCMで日中の無線は不可です。SRI
【2012/09/10 18:50】 | BWY #DZlTH8l2 | [edit]
三日間の空いている日に一日
【2012/09/09 20:45】 | JA6RGD #mQop/nM. | [edit]
今週末15から17日いちき串木野市 薩摩川内市の市境の平原山に行きます
お時間は何時が明日いますか
1R9から50まで予定しています
【2012/09/09 20:39】 | JA6RGD #mQop/nM. | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://7k4bwy.blog69.fc2.com/tb.php/174-351f6900

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫