2013/4/20(土)、21(日) 熊本県球磨郡ぷちローラー 移動
2013-04-22
熊本県球磨郡のぷちアワード対象町村をいくつか移動してきました。現在、球磨郡は4町5村ありますが、その中にぷちアワード対象が1町5村(湯前町、五木村、
山江村、水上村、相良村、球磨村)含まれており、実に熊本県内対象地の6割が球磨郡に
集中してます。
特に五木村(五木の子守唄 発祥地)と山江村は明治22年(1889年)の町村制施行移行後、
名前も変わらず120年以上の歴史をもつ村です。
五木村で少し気になったことがあったので帰宅後wikipediaで調べてみると、川辺川ダム
計画などやはり色々な歴史があって今に至っていることがわかりました。
土曜日午後は天気が崩れることがわかっていたので、たまにはゆっくりしようかなと思って
出かけましたが、行ってみるとやはり欲が出てそういうわけにもいかず結局雨の中も頑張っ
てしまいました。
頑張ったおかげ?か初日は約600 QSO。2日間でトータル1022 QSO。
6mでは前日に千歳、福島、東京ビーコンも聞こえEsシーズン突入の予感も。
しかしハイバンドcondxは低調な2日間でした。
今回は先日長島町移動でデビューしたRTTY(移動運用編)も積極的に運用。
前回より少しスキルアップし何となく要領がわかってきました。
ただハムログ用PCと無線機に接続したRTTY用USBキーボードを同時に操作してるので
呼ばれた時は大変です。呼ばれたら・・・
(1)コールサイン UR 599 BK をUSB接続キーボードに入力しF12押下(これで送信される)
(2)メッセージが送信されてる間にハムログ用PCにコールサイン入力
(3)またF12押下(これで受信状態)・・・たまにハムログPCに手間取り押すのが遅れます
(4)無線機に仕込んだ73 GL SKなどの定型文送信
といった具合で応用が全くききませんが、このあたふた感を楽しんでます。
私の移動スタイルとしては珍しく転戦したので、少々疲れましたが充実した移動運用でした。
熊本県球磨郡ぷちローラー 結果
Total QSO : 1022
Freq 3.5 7 10 14 18 21 24 28
CW 18 380 392 34 12 12 9 3
RTTY 39 48
SSB 75
1.2013/04/20(土)熊本県球磨郡水上村、ぷち423 07:25~10:21@村民体育館駐車場


Total QSO : 164
Freq(QSO数): 7(119)、10(44)、14(1)
4時に起床し朝食を済ませ、水上村役場を目指し5時に阿久根を出発。
他県なので結構時間がかかると思ったら2時間ほどで到着。枕崎市や指宿市に行くよりも近かった。
まずは場所探しのため村内をウロウロ。村民体育館の看板をみつけ行ってみると丁度いい~
駐車場があったのでそこで運用することにしました。
クラスタをのぞくと7MHzが結構アップされてたのでそこからスタート。
約2時間 CW→SSB→RTTYと運用しました。
10MHzへQSYすると30分ほどで呼ばれなくなりました。??? 14MHzは悲しいかなJEJさん1局だけ。
午前中いっぱいを予定してましたが、粘ってても仕方がないので早めに切り上げ
運用するか迷ってた湯前町に移動しました。
2.2013/04/20(土)熊本県球磨郡湯前町、ぷち423 11:06~14:14@湯前町グランド駐車場


Total QSO : 169
Freq(QSO数): 7(101)、10(61)、14(7)
ナビ地図で「ゆのまえグリーンパレス」が目に入ったのでそこに行ってみました。
広い駐車場と芝生地が目に飛び込んできましたが、町内イベントがあるのか駐車場は結構
埋まっていて芝生にも家族ずれがたくさんいます。
ここはあきらめ少し直進すると今度は湯前町グランドの看板を発見。
行ってみるとまたまた丁度いい~駐車場があったのでここから運用。
HBトライするも全くダメで、交信できたのは7、10、14MHzの3バンドでした。
最後に7MHz SSBに出没するとそこは4/1から追加になった「ゆのまえ温泉」の直下ではないか?
湯けむりもサービスしてほしいということで「ゆのまえ温泉」をアナウンス。
するとクラスタに上がり、ちょちょっと済まそうと思ったSSBで1時間呼ばれました。
午後になると予報どおりの雨模様に。
ひと段落したので本日の宿泊予定地 多良木町に向かいました。
3.2013/04/20(土)熊本県球磨郡多良木町 15:30~19:51@ブルートレインたらぎ駐車場


Total QSO : 238
Freq 3.5 7 10 14 18 21 24 28
QSO数 18 79 118 10 5 3 3 2
多良木町はぷちアワード対象ではなく、天候も雨だったので運用するつもりはなかったのですが、
到着するとやはり無線してしまいました。少しでも雨を避けようと木の茂った場所に車を止めモビホを展開。
10MHzからスタートしましたが、1時間半のパイルでここも大台にのりました。
14MHzは1エリアの信号が激強!18upに期待が膨らみますがやってみると冬場のHBとさほどcondx
変わらずでした。
PKUさん、RGDさんは28MHzまでQSOできましたが、JEJさんは28MHzで脱落?したようです。
ここではモビホ+RTTY運用を初体験しましたが結構みえるものですね。
宿泊は「ブルートレインたらぎ」さん、目の前には立派な温泉施設「えびすの湯」がありブルートレイン
たらぎに宿泊すると回数券がもらえるという仕組みです。
トイレ、洗面所も綺麗なものが完備されてて、ブルトレにありがちな不便さを解消してました。
4.2013/04/21(日)熊本県球磨郡五木村、ぷち421 08:27~12:34@道の駅「子守唄の里 五木」


Total QSO : 149
Freq(QSO数) 7(50)、10(96)、14(2)、18(1)

写真のように五木村は深い峡谷が走る急峻な地形の中にありアンテナを上げられる
場所が見つかりそうもありません。途中、道の駅があることを知りとりあえず
そこを目指しました。7時前には道の駅「子守唄の里 五木」に到着。
朝も早いので車はまばらでしたが、仙台市ナンバーのキャンピングカーを見つけました。
中からちょうどおじさんが出てきたので朝の挨拶をかわし「仙台からですか?」
と聞くとそうだと言う。ご夫婦で旅行をされてるようです。話をしてるうちに偶然にも同じ福島県出身
だということがわかりました。
震災時は若葉区にお住まいだったようで全て津波で流されたとのことです。
万が一ということがほんとにあるんだね。と言ってたのが印象的です。
さて本業の方は結局、道の駅「子守唄の里 五木」から出ることにしました。
国道沿い駐車場は狭かったので一段上の駐車場に陣取ってモビホから運用です。
昨日午前中同様HB condxはいまひとつで14upは3QSOどまり。
11時過ぎにひといきつける状態になったので少し早いですが昼食に。
朝はろくなものを食べてなひとったので、うどんと五木豆腐をいただきました。
昼をたべながらもスマホでカスカスをチェック。7MHz RTTYリクエストがあったので昼を食べた後トライ。
モビホでしたが何とかできました。
5.2013/04/21(日)熊本県球磨郡山江村、ぷち424 13:58~19:04@山江村役場駐車場


Total QSO : 302
Freq 7 10 14 18 21 24 28
QSO数 145 121 14 6 9 6 1
午後には天候もすっかり回復し、前日の湯前町で濡れたポールとギボシアンテナを乾かすには
調度良かった。
10MHzで1時間半、7MHzで2時間半のパイルが続き300 QSOを超え。さすがぷち効果!
全バンド通じて山江村が初めてという方も数局いらっしゃいました。
6mは夕方南のスキャッターが発生してたようですが、今回は4エレ持って行かなかったので参戦できず。
山江村は車で10分ほどで人吉市の中心部にいけることが帰り道にわかりました。
村ですけど生活するには便利なところです。

こんなレトロバスをみつけました
タグ :