fc2ブログ

2013/07/27(土)~7/29(月) 奄美大島 移動

 2013-07-30
今シーズンの鹿児島SHIMAプロジェクトは奄美大島からスタートです。
土曜日から月曜日にかけて2泊3日で1市2町2村をローラーしてきました。
鹿児島本渡はあいにくの天気だったようですが、奄美は天候・condx共に恵まれ充実した3日間を過ごしました。
今回の装備はこれです。
20130729_5_convert_20130731173235.jpgリグ:IC-7600、パドル:カツミ EK-155
アンテナ:2エレHB9CV(50MHz)、ギボシDP(1.9~28MHz)
ポール:4.5m、 
タイヤベース、パソコン、RTTY用キーボード、DC-ACコンバータ、照明器具など

キャリーカートの荷物だけで25kg、空港では片道1000円の超過手荷物料金を払うことに。
行きの鹿児島空港ではちょっとしたハプニングが・・・
手荷物を預ける際に検査機を通らないと指摘され、キャリーカートの荷物を全部ばらし一つ一つ通すはめに。
これでかなり時間をロスりました。
最後の龍郷町で早めに切り上げたのはこれが理由だったんですが、奄美空港ではばらさずにそのまま
検査機を通れたので鹿児島空港の職員の方にはもう少し頑張ってほしかった。
しかし今回反省点のひとつです、勉強になりました。
20130727_1_convert_20130731172606.jpg20130727_2_convert_20130731172654.jpg鹿児島空港~奄美空港は約1時間のフライトです。
76人乗りのプロペラ機、家族つれも多くほぼ満席状態でした。
奄美地方は大気も安定していたせいかほとんど揺れませんでした。
空港に着くと真っ青な空が迎えてくれてました。

奄美大島ローラーはトータル1082 QSO、できれば1000局超えと思ってましたが何とか届きました。
各局ありがとうございました。
QSOサマリ : Total 1082
  移動地         7   10  14  18  21  24  28  50
鹿児島県奄美市       60  14  27  39  55  61  51  122
鹿児島県大島郡瀬戸内町    4  30  30  28   3   3   0   1 
鹿児島県大島郡宇検村    72  74  2   0   4   7   7   55
鹿児島県大島郡大和村    72  15  10  37  14  14  14   0
鹿児島県大島郡龍郷町    14  20  18  46  16  24  19   0

2013/07/27(土)鹿児島県奄美市(JCC4623) 10:51~20:05@太陽が丘運動公園駐車場
20130727_3_convert_20130731172716.jpg20130727_4_convert_20130731172734.jpgTotal QSO : 429
Freq   7  10  14  18  21  24  28  50
CW   60  10  27  35  34  61  51  38
SSB(AM)          4   21          63(1)
RTTY      4                     20

まずレンタカーを借りてから奄美空港内のレストランで朝飯を食べてました。
6mリアルタイム情報を見ると1<->6間がオープンしてます。あちゃー飯食ってる場合じゃなかった。
Blogコメントで奄美市は6m RTTY、どのバンドでもいいからとにかく奄美市という2つの宿題を頂戴してたので
6mがオープンしている間にとにかくQRVしなくてはとうことで少々アセリました。
運用場所はもともと決めてあった太陽が丘運動公園。
準備が整いビーコンをチェックすると11時前でしたが、東京ビーコンがまだ聞こえます。
間に合った!!、50.353MHzで私にとっては異例?の6m RTTYからスタートです。
QRVしてから5分後にCCLさんからピロピロコールがあり無事交信成立。どのバンドでもいいからと言っていたPLFさん
もなんと6m RTTYでつながってしまいました。
6mでは6エリアと10局ほど交信できましたからcondxもまずまずだったんでしょうね。
CCLさんは6m RTTY WACA完成まで奄美市、対馬市を残されてましたが、その後の情報で対馬市も無事ゲット
できたとのことです。おめでとうございます。
私が開局した平成7年頃は6mはまだSSBが主流で、CWができれば重宝がられ、RTYYをしてる局は多くなかった
と思います。それがいまやSSB/CWでWACA・WAGAを完成し、次はRTTYで追っかけをされてる方が結構います。
奄美-関東圏はEsが発生しないと交信はまず無理ですから、サテライト通信とはまた違った難しさがありますね。
結局6mは午前中30分ほど、17:00頃から1時間半ほどサービスすることができました。
6mがオープンするとHF運用時間が短くなる傾向になりますが、HFハイバンドも充分満足のいく結果でした。

---番外編---
太陽が丘公園の入り口にはゲートがあったので何時に閉まるか心配だった。確認すると夜10時まであいてる
とのこと。安心して運用していた。奄美市運用が終わり片づけをして帰ろうとしたら・・・
ガ~~ン!!ゲートが閉まっている。建物の明かりを頼りに公園内いた人に聞くとどうやら門番はゲートを
締めて8時頃に帰ってしまったそうだ。
その代わり裏口があるとのことでなんとか公園から脱出。それから奄美市中心部の名瀬まで車を1時間ほど
走らせたので宿泊先に着くのが遅くなってしまった。
しかし門番よ・・・、そんなんでいいんかい! と思ったのは私だけでしょうか?

339ならぬ119のサイレンが聞こえます。何気なく後ろを振り向くと直線で1kmほど離れたところから火柱が
たってます。時間がたつにつれて煙のあがる範囲が広がっていきました。数時間後に鎮火したようです。


2013/07/28(日)鹿児島県大島郡瀬戸内町(JCG46005) 08:18~11:09@瀬戸内町役場近く漁港20130728_2_convert_20130731172815.jpg20130728_3_convert_20130731172831.jpg
Total QSO : 99
Freq   7  10  14  18  21  24  28  50
CW   4  30  30  28   3   3   0   1


予定より1時間ほど遅れてのスタートとなりました。
18MHzのスペクトラムスコープを見ると結構波うってたのでここからQRV。
1エリアが最もよく、6エリアからもコールがありました。
これなら21upもそこそこいいだろうとQSYしていきますがからっきしダメ。
6mのオープンもなく99 QSOにおわりました。6mは唯一PKU/0さんとできました。
移動5ポイントの中では、瀬戸内町が一番condxに恵まれなかったようです。
20130728_1_convert_20130731172759.jpg20130728_4_convert_20130731172850.jpg
(左):マングローブ原生林
(右):伊須湾に面した網野子集落
    海がとにかく綺麗です。癒されるな~



2013/07/28(日)鹿児島県大島郡宇検村(JCG46005) 14:20~18:21@須古地区空き地
20130728_5_convert_20130731172951.jpg20130728_6_convert_20130731173009.jpgTotal QSO : 221
Freq   7  10  14  18  21  24  28  50
CW   72  74   2   0   4   7   7   39
SSB                          16

予定では宇検村総合運動公園駐車場からの運用でした。しかし行ってみると北~東方向は目の前に山が
あったので少し周囲をロケハンしました。山から少し離れた須古地区に適当な空き地をみつけたので
そこで運用することにしました。
アンテナを上げると東京ビーコンが聞こえていたので6mからスタート。40分ほどサービスしたあと
一旦28MHzにQSYするもまた6m condxが上昇してきたので再度QSYし15分ほど運用しました。
ここでは何とJBPさんから6mで呼ばれる珍事が起きました。
最初 /1 ? と打ったと思いますが返ってきたのがJH1JBP/1でした。耳を疑いましたが間違いありません。
JBPさんにはいつも追っかけしてもらってますが、鹿児島赴任中の6m交信実績はないので6mは運用されない
とばかり思ってました。無事交信でき最後に”1st 6m QSO TNX”と打ちました。
6mがオープンしたからと言ってハイバンドのcondxがいい訳ではありません。数字が物語ってます。
14-28MHzまではゼロあるいは一桁QSOというのは淋しいかぎりです。
16:30過ぎから7MHz/10MHzの国内condxがよくなり各バンド1時間ずつしっかりパイルを受けました。
宿の都合があり少し早目のQRTとなりました。
-----宇検村 宿泊-----
20130728_7_convert_20130731173037.jpg20130728_8_convert_20130731173056.jpg宇検村では「開運の郷 やけうちの宿」さんにお世話になりました。
コテージときょむらん館(洋風造り)があり、きょむらん館のほうに宿泊。
温泉施設と宇検食堂という名の食事処が併設されており快適でした。
地元の方もよく利用されてるようです。1993年には県民体育大会の
一部競技が宇検村であったようで立派な競技設備が建ってました。


2013/07/29(月)鹿児島県大島郡大和村(JCG46005) 07:32~10:16@大和村体育館駐車場
20130729_1_convert_20130731173113.jpg20130729_2_convert_20130731173133.jpgTotal QSO : 176
Freq   7  10  14  18  21  24  28  
CW   69  15  10  22  14  14  14
SSB   3         15 

朝6時過ぎに宇検村を出発。
ガソリンの残りが1/4ほどになっていたのでどこかで給油したいと思いましたが、まだ開いてる店はありません。
ナビの案内ルートがちょっと危なっかしいところを推奨するので、少し遠回りですが海沿いの道路を選択。
それでも何度か山越えをしないと大和村には着きません。山越えの道路では法面を直しているところがいたる
ところに見られました。予定より30分ほど遅く大和村役場周辺に到着。ガソリンスタンドもみつけたので
この近辺で運用することにし少しロケハン。大和村体育館の裏手に駐車場があったのでロケがいいとはとても
言えませんでしたが運用時間が短くなってしまうのでここに陣取りました。
月曜日なのでどうかな・・・、と思いましたが心配ご無用。7MHzから始めましたがハイバンドも含め前日の
瀬戸内町とはうってかわってなかなかよろしいcondxです。
2時間45分ほどの運用でしたがコンスタントに呼ばれました。
途中役場の企画課の方でしょうか、カメラをぶら下げてのぞきにきました。
大和村は人口が少ないので無線の世界では珍しいこと、趣味で奄美にきてることなど説明。
記事にされますか?と聞いたら「わたしゃ生き物にしか興味がないんでね~」とあっさり断られました。


2013/07/29(月)鹿児島県大島郡龍郷町(JCG46005) 12:06~15:00@龍郷町役場近くの駐車場
20130729_3_convert_20130731173150.jpg20130729_4_convert_20130731173215.jpgTotal QSO : 157
Freq   7  10  14  18  21  24  28  
CW   14  20  18  25  16  24  19
SSB             17
RTTY            4
28MHzからスタートしますが、一巡目はほとんど空振り。7/10/14MHzでCQ出すもあまり続きません。
12:30を過ぎたころから18MHz condxが良くなり30分ほどコールが続きます。21upも一巡目よりcondxが
いいようです。
結局3巡して撤収時間の15時になってもハイバンドはそこそこ呼ばれる状態が続きました。
空港の一件があったので早めに撤収することとし、止む無く15:00に奄美大島移動は終了。
最後に7K4BWY/6 CLと打つとTU TUと頂きました。

----運用を終えて(メモ)----
・奄美市の中心街にあたる名瀬地区は、衣食住設備が十分整っており島にいるという感じがしません。
・国道58号線を走っている分には道路事情にあまり気を使うことはありませんが山間部は要注意です。
 今年は梅雨時の被害はききませんでしたが、それでも山間部道路で傷んだヶ所、法面工事が多かった。
・移動時間の目安 全走行距離 230km程度
 奄美空港-(60分)-名瀬-(60分)-瀬戸内町-(60分)-宇検村-(70分)-大和村-(70分)龍郷町
 -(30分)-奄美空港

各局、奄美大島移動におつきあいいただきありがとうございました。
タグ :
コメント
JBPさん
おはようございます。
荷物ははまだキャリーカートに積んだままです。
6mでは貴重なQSOありがとうございました。
宇検村6mのcondxは良かったんですが、ハイバンドはご覧のとおり一桁です。
この中でJBPさんとは28/24交信できてますからこれまた貴重でした。
空港での一件がなければ、龍郷町15時のcondxだったら21も十分交信できたと思います。
いつものことですが、無線onlyの3日間で観光は一切ありませんでした。
ハムフェアは24(土)のみ行く予定です。アイボールできればいいですね。
またよろしくです。
【2013/08/03 10:11】 | BWY #8v9p0L6s | [edit]
 おはようございます。
怒濤の移動?から、はやいものでもう1週間たちました。
ブログを拝見させてもらいました。ちょっとしたトラブルもあったようですが
コンディション、天候に恵まれて強烈なパイルアップもあり(自分も参加してました(Hi)
たっぷりと夏の島移動のバケーションを楽しまれたのではないでしょうか。

 天が味方したか、コンディションアップの中での6mでのQSOが思いだされます。
これで1.9MHz~50MHzまでBWYさんとの鹿児島県内の足跡が残せました。

まだまだ暑い日が続きますが聞こえる限り追いかけ続けますので
これからもよろしくお願いします。 本当に移動、お疲れ様でした。
【2013/08/03 09:31】 | JH1JBP #- | [edit]
SVPさん
いつもコールありがとうございます。
空港スンナリがわかっていれば、あと1時間は運用できたんですけど。
こちらこそ今後ともよろしくです。
【2013/08/01 07:47】 | BWY #8v9p0L6s | [edit]
BWYさん
こんにちは
移動運用お疲れ様でした。
大島郡龍郷町は残念でしたが、、。
今後とも宜しくお願いします。 
【2013/08/01 06:50】 | JG3SVP #- | [edit]
RAMさん
初めまして。私の運用ポリシーは全国のアマチュア局に市町村サービスをし交信の証
としてQSLカードを発行するという極々単純なものです。
QSLカードに対する考え(思い入れ)は、発行側・受取側で人それぞれかと思います。
年間1万QSO程度する現在は、印刷屋にカード発注することもありません。
QSLカード作成にそこまで投資する考えがないからです。
SASEで送って頂いた方には、運用風景の写真を印刷・コメントを添えるなどして
工夫してるつもりです。
>「カスカスの連中のカードは酷い」というのが具体的にどういうことなのかわかりませんが、
私は上に書いた方針でQSLカードを発行してますのでご理解ください。
【2013/07/31 13:16】 | BWY #8v9p0L6s | [edit]
すごい、1000QSO超えですか。
これなら、DXペディショナーみたいに現地の写真を使ったスペシャルQSLカードを発注できますね。
巷の「カスカスの連中のカードは酷い」という悪評を吹き飛ばしてやって下さい。
【2013/07/31 01:07】 | RAM #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://7k4bwy.blog69.fc2.com/tb.php/299-6bedbc30

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫