fc2ブログ

エレクラフト T1は優れもの

 2013-08-13
来週から夏休み。由布院で3日ほど過ごした後、神奈川に戻ります。
常置場所には無線設備が一切ありませんが、せっかく由布院にも行くことだし・・・
「コンパクト移動運用セットで多バンドにQRVする」を目標にシステムを構築してみました。
とは言っても自作はできないので市販品組み合わせです。
リグはすでに持ってるFT817NDを使います。
アンテナをどうしようか迷ってましたが、あるBlogで釣竿アンテナにエレクラフトのT1オート
アンテナチューナを使った記事が目にとまりました。
これならコンパクトかつ多バンドQRVができると思いちょっと前から品物を集め始めました。
準備したのは次のものです。
FT817ND(QRP 5W)、エレクラフト T1(ATU)、グラスファイバー竿(5.4m)、アンテナ用
ビニール線(7m)、カウンターポイズ用ビニール線(10.7m)、単三電池×10本(15V)電池
ケース、ワニ口クリップ(FT817ND電源用)、BNC-M型変換コネクタ
早速組み合わせてみました。
20130812_1_convert_20130812223931.jpg20130812_3_convert_20130812224006.jpgT1はANT、無線機側ともにBNCコネクタです。
グラスファイバー竿先端から2mほど線を垂らし、
残り5mを竿に沿って這わせます。
線がたるまないよう根元から1m、3m、5mのところ
をマジックテープで線を竿に固定しました。

20130812_2_convert_20130812223950.jpgT1と15V乾電池ボックスです。
FT817の使用可能電圧は8~16V。QRPですができるだけ5W出力を保つため
15V乾電池ボックスを採用しました。
T1 GNDに接続されてる青いビニール線が10.7m(7.010MHzのλ/4)カウンターポイズです。
室内からベランダに伸ばしました。

T1の周波数範囲は1.8~54MHzです。
各バンドチューニングをとって見ると7~50MHzはすべてチューニングがとれました。
3.5は線長が足りずチューニングがとれません。(1.9は試してません)
FT817でCQを出してる局を数局呼んでみましたが、そこそこ拾ってもらえます。
既設ベランダアンテナと聞き比べてみると、バンドによっては釣竿アンテナ
のほうが良かったりします。特に18MHzは劇変でびっくり!
既設アンテナ559程度の信号が釣竿に変えたら599に。
T1仕様ではSSB/CWは20Wまで使用可能ということでTS-690につないで使ってみました。
ハイバンドEsが出ていてSSBでもコールがありました。

エレクラフト T1オートアンテナチューナ優れものです。
タグ :
コメント
>こんばんわ、はいOKです。
>接触というより、M型(メス)に完全挿入ですね。

どうもご丁寧に何度もありがとうございます。
カウンターポイズの長さなどにも影響があるようで
同じような設備で釣り竿で7MHz運用したいと思います・
【2017/09/16 10:47】 | Yama #VGHpASgM | [edit]
Yamaさん

こんばんわ、はいOKです。
接触というより、M型(メス)に完全挿入ですね。
【2017/09/16 01:04】 | BWY #8v9p0L6s | [edit]
何度もご回答に感謝します。
ビニール線をギボシ端子(オス)に半田付けしたあとに、T1のANT端子に入れる
コネクタというのはこれでよろしいでしょうか。
このメスの部分にギボシ端子のオスを接触させているのでしょうか

https://www.amazon.co.jp/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-BNCP-MJ-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88Ni%E5%87%A6%E7%90%86%EF%BC%89/dp/B00WQHWWVU
【2017/09/15 08:18】 | Yama #VGHpASgM | [edit]
Yamaさん
こんばんわ、T1購入されたんですね。

私はビニール線をギボシ端子(オス)に半田付けし、
ギボシ端子をBNC-M型変換ケーブルのM型(メス)に
接続して使用してます。
【2017/09/14 22:39】 | BWY #8v9p0L6s | [edit]
無事にT1を購入することができました。

釣り竿からアンテナ用ビニール線(7m)をT1のANT端子に入れるときに、コネクタはBNCにそのまま半田ごてで付けていらっしゃるのではないでしょうか。
【2017/09/14 22:30】 | Yama #VGHpASgM | [edit]
BWYさん、アースの詳しい解説ありがとうございました。
移動運用をしたいと思いますのでT1の購入を検討してみたいと思います。
【2017/08/27 10:38】 | Yama #VGHpASgM | [edit]
Yamaさん
こんばんわ

かなり前の記事をご覧になって頂いたようですね。
コメントありがとうございました。
Yamaさんがどの周波数帯でQRVされるのかわかりませんが、
ロングワイヤーアンテナで運用する場合は、
ワイヤー長が使用する周波数帯の1/2波長の整数倍にならないようにする
必要があるので注意してください。
T1端子は向かって左側から「ANT」「GND」「XCVR」です。
ワイヤーは「ANT」端子に接続しますが、端子はBNCタイプなので、
直接接続することはできません。
BNC-M型変換ケーブルを介して接続するのが良いと思います。

>GNDには黒い線も見えますが、これはFT-817と接続すればよろしいでしょうか。
これは無くても構いません。
重要なのは、アースの役割をしてるカウンターポイズ(青い線)です。
記事の中にも書いてますが、使用する周波数の最も低い周波数の1/4波長
の長さの線が最低1本は必要です。
【2017/08/26 22:45】 | BWY #8v9p0L6s | [edit]
大変コンパクトな設備で参考になりました。
グラスファイバー竿に約7mmほどの線をT1と接続するには、T1の左側の「ANT」に接続すればいいのでしょうか。また、GNDには、黒い線も見えますが、これはFT-817と接続すればよろしいでしょうか。
【2017/08/26 20:09】 | Yama #VGHpASgM | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://7k4bwy.blog69.fc2.com/tb.php/306-79c654c0

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫