fc2ブログ

7K4BWY略歴

 2010-07-17
"King of hobby" アマチュア無線開局までのお話

現在の私・・・2021年6月現在
常置場所 :神奈川県平塚市
運用可能周波数 :1.9~1200MHz
運用モード :CW、SSB、RTTY、FT8、(サテライト)
一番好きなバンド :50MHz
第1級アマチュア無線技士
第1級陸上無線技術士

1962年(昭和37年):福島県田村郡三春町生まれ、高校まで田村郡船引町(現 田村市)で育ちました。

幼稚園時代
自宅隣にあった某幼稚園(当時福島県では最大の私立幼稚園だった)でタイヤ転がしをして毎日遊んでました。家が近すぎて送迎バスに乗れず、休みの日に園長先生に頼んで園庭を走ってもらった記憶があります。

小学生時代
CB無線が流行っていて親に無線機を買ってほしいとねだったが、アマチュア無線の免許を取って
無線をやれと言われ、電話級取得を目指すも√8=2√2がわからず挫折・・・、
この頃National(現Panasonic)のRJX-601がCQ誌の表紙を飾る。
サッカー、合唱、鼓笛隊と3つ掛け持ちしクラブ活動は一生懸命。

中学生時代
野球部(諸事情により退部)→柔道部(腰を痛め退部)→陸上部(駅伝メンバー)
今はやりませんが中・長距離・マラソンの駆け引きが好きで陸上番組はよく見ます。
箱根駅伝はその一つで5区(山登り)、6区(山下り)が好きです。

高校生時代
部活は入らず、家と学校の往復で3年間を過ごしました。ホント何もせんかったなあ~

大学生時代
千葉の某大学に入りJR幕張駅近くの「小島荘」で下宿生活を始める。
二棟住人は本館、別館・・・、と呼んでました)。一年生の時は4.5畳一間、二年生から6畳に格上げ!
賄い付きで風呂無し、共同トイレ・洗面所。銭湯は二日に一度程度だった気がします。
15人ほど住んでたと思いますが、ほぼ男子大学生なのになぜか若い女性1人とおじいさん2人も居ました。
下宿内交流も活発で楽しく充実してました。なので勉学への比重は下がる一方・・・

現在は幕張メッセなどで有名な幕張界隈ですが、当時は京葉線を作るための海岸埋め立てしてました。 
当時の話題と言えば・・・
 ・東北新幹線が大宮始発で開業 (上野-大宮間はリレー号で接続)、タバコを立てても倒れないというのが開通時のウリ。
 ・早稲田大学が幕張に移転するかも?
小さい頃興味のあった無線資格は、大学生の時に電話級を取得。開局する予定もなかったので免許証だけ手にしました。

社会人時代
某会社に入社し鎌倉市の事業所配属。
宇宙分野の仕事に関わることとなり、人工衛星のシステム設計・開発、打上後の運用などしてきました。
24時間働けますか! の時代だったので帰宅はほとんど午前様(泣き)。
そんな状況のなか、入社9年目(平成6年)に踏ん張って
 平成6年10月 第2級アマチュア無線技士国家試験受験
 平成6年12月 第2級アマチュア無線技士免許取得
 平成7年7月20日開局
となります。

当時の覚書き(長いです・・・、)
資格をとろうと思ったきっかけは特になかったですが、どうせとるなら上級資格をとって開局だ!ということで2アマ受験を決意。 
無線工学・法規の順にお勉強、途中から欧文モールスも開始。単語カードの表にAと書き、裏に・-と書く方法でまず英数字を覚え
そらで符号と記号が浮かぶようになってから2アマ用欧文対策テープ(45字/分)を聞き始めました(当時はカセットテープ)
最初は早過ぎて全然聞き取れませんでしたが、30分程度毎日聞いているうちにポツリポツリと聞き取れる部分が出てきました。
数ヶ月は毎日聞いてたと思います。

試験前の状況は、
無線工学と法規は自信満々。モールスもある程度自信がありました。
午前中の電波法規はバッチリ。午後一でいよいよ3分間の欧文モールス受信試験です。
出だしは好調でスラスラと英文書けましたが、マズイ・・・試験中ほどで突然聞き取れなくなり鉛筆が止まりました。こ・これはマズイ
気持ちを落ち着かせることに集中しましたが空白時間が長かった気がします。しばらくして再び聞き取れ始め試験用紙に英文を書き試験終了(大汗)。この後の無線工学もほぼできて全ての試験が終了しました。
「合格」か「不合格」かモールスが・・・・、11月末の結果が届くまで不安で仕方ありませんでした。
日本無線協会から無線従事者国家試験結果通知書のはがきが届きました。
恐る恐るはがきを開いてみると「合格」の2文字!!!! 嬉しさより努力が報われホッとしました。
その後免許取得手続きを行い、平成6年12月16日第2級アマチュア無線技士の免許証を手にしました。

理由は覚えてませんが、開局したのは翌年(平成7年)7月20日でした。
揃えた設備はKENWOODのTS-690SATとVA30(7、21、28MHz用アンテナ)、電源はDIAMONDのGS-3000SV(30A)。10日間ほど7MHz SSBをワッチしました。

当時、夜中の1時頃に毎晩 福岡のJA6FKY(内堀OM)がQRVしてました。信号は強くいつも59オーバーで入感。話し方に品があって感じのいいおじさんと勝手に思い込み初QSOはJA6FKYと決めました。ドキドキしながら7/31の02:09(JST)7MHzSSBでJA6FKYをコー~~ル!。あれっ、帰ってきたのはQRZ? こんなに強く聞こえてるのに・・・・
もう一度コー~~ルすると今度は「7Kかな?」
悲しいかな3回目でやっとコールサインをとってもらいましたがRSレポートは55。
内堀OMは、500W+33mh八木アンテナを使っているとのことでした。
こちらの送信内容はすべてコピーできないようで私のファーストQSOはあっけなく終わりました。
50W+マンションベランダ2階設置の短縮アンテナなのでこんなもんか・・・という感じです。

小学生の頃夢見ていた海外局との交信、最初がこれでは先が思いやられます。
開局当初は7MHzSSBをやってましたが、思うように交信できず好きな無線をやっているのにストレスが蓄積。
そのうち7MHzは弱肉強食のバンドであることに気づき、それ以降7MHzはQRVしなくなります。

リグに50MHzがついているのにQRVしないのは勿体ないと思いベランダにサガ電子SD-660を設置。初めて50MHzを運用することになります。のちにメインバンドとなる50MHzでの初GSOは平成7年11月5日15:21の7M3TDLとのQSO。
当時11月にはKENWOODのQSOパーティがあり、津久井郡城山町(城山湖)から50MHzで参加。
モービルホイップアンテナながらプチパイルを経験し徐々に50MHzにはまっていくことに・・・
50MHzはどんなに弱い信号でも聞こえていれば必ずQSOできるということがわかってきました。
この頃からカスカス信号を聞くクセがついたかもしれませんね、弱い信号を拾ってもらいQSOできた時のうれしさは格別。

モービルホイップでの移動運用をしばらくしてましたが、2エレHB9CV購入を機に6mにどっぷり浸ることになります。モービルホイップと比べ遠くまで飛んでいき、また遠い局からも呼ばれます。

アパマンなので自宅から電波の飛びには限界があるので移動運用設備をグレードアップ。2エレの次は4エレHB9CVを購入し移動運用も活発になりました。4エレHB9CVはゲインが10dBiあったのでスキャッターQSOも時々楽しめました。4エレHB9CV現在も使用してます。

移動運用している局に設備を尋ねると6エレ、7エレ八木を使っている人が随分いました。自分も6エレ八木を使ってみたいと思いカタログを見ると、ゲイン3dBup、重量約3倍。これでどれだけ飛びが良くなるのか???でしたが、これも皆さんの例にもれずフジインダストリーのポールとクリエイトの6エレ八木を新規購入し移動運用。
4エレに比べると弱い信号が若干強く聞こえグランドウェーブの交信にメリットありましたが、非弱な私にとってアンテナの設営・撤収は結構大変。気合を入れて移動運用する時以外は殆ど使用しませんでした(現在全く使わず)。

その後、神奈川県内の低山山岳移動運用もするようになります。
2エレHB9CVを改良し重量軽減、アルミパイプのスライド化で組み立て時間の短縮。

山岳移動スタイルは4.5mポールに改良2エレHB9CV、リグはTS-60D(25W機)またはFT-690MK2+FL6020(リニア10W)、電源は7.2Aのシールドバッテリーの構成。ほかに食糧・水分等含めると10kg程度になり体力のない私は標高数百メートルの低山移動が限界。一番高いところに行ったのは麓から頂上までロープウェイで行ける箱根駒ヶ岳。

仕事で鹿児島県へ(無線するには好都合!)
2010年4月10日 第1級アマチュア無線技士国家試験を受験(試験地:東京)
2010年4月16日 鹿児島県阿久根市に赴任。
2010年6月11日 第1級アマチュア無線技士免許証受領。
  ~2017年3月 鹿児島県阿久根市を拠点に九州各地から運用。

<主な活動実績>
・鹿児島県全市、全郡移動。
 鹿児島県全町村移動運用を目指してましたが徳之島(徳之島町、伊仙町、天城町)、沖永良部島(和泊町、知名町)、与論島(与論町)運用は果たせず残念。
・九州全県移動(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)
・愛媛県、高知県移動

2017年4月   常置場所復帰(アパマンで釣竿アンテナで細々と運用中)
2019年6月   病気により早期退職(同時に約二年間無線活動休止)
2021年2月   無線活動再開(体調良好時)  

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://7k4bwy.blog69.fc2.com/tb.php/501-7221eef1

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫