fc2ブログ

コイルの顛末(てんまつ)

 2019-01-13
この年になると体に色々不具合がでまして、午前中 二ヶ所病院へ行って昼ごろ帰宅。
集中できるので調子こいてやってるコイル調整ですが、最近カットアンドトライのしすぎで、
コイルは原形をとどめず、手術痕だらけ・・・
結局 自分で何をやってるのかわからなくなってきました。

<結論>
-次回チャレンジ-
 ・直径10cm、高さ10cmプラケース 1個(100均で調達)
 ・エナメル線(1mmφ)を約20m(実際使用するのは15m)・・・調整のしやすさ
 ・自在ブッシュ 4本(1周あたり4ヶ所)・・・調整のしやすさ

<コイル顛末>
 6エリアではローバンド運用も何不自由なくできましたが、常置場所に戻ってきて
   ・自家用車なし
   ・マンション二階(うさぎ小屋に近い)
   ・ベランダが狭い
   ・ベランダ目の前に電柱と電線がある
 これだけ悪条件が揃っていると、ローバンド運用は厳しいものがあります。

 しか~し、そこを何とかしたいと思って始めたのが 「ローバンドプロジェクト」。
 移動運用も7MHz~50MHzに固定されてしまい、ローバンド運用ができないことが
 気になっていました。 そんな理由から3.5MHz運用への挑戦。
 綿棒が入っているケースを利用、それにビニール線4.4mを巻いて完成。
 あっさりできてしまった割には、再現性・性能も良く、固定、神津島移動、
 07県浜通り移動では 十分すぎるほどの活躍でした。

 しばらくそれで満足してましたが、いつの日かトップバンドもサービスできる
 ようにしたいと思い、まず固定で試作、再現性など確認してから移動運用に
 投入というシナリオです。
 1.9MHz用コイル製作途中で、一度3.5MHzコイルをバラしてしまいました。
 その結果、悲しいことに3.5MHzコイルは二度と同じものが再現できません。
 材料、線長、環境など同じはずなのに・・・、何でだろう~ 何でだろう~♪
 論理的に物事を進めてるようで進めていない結果です。
 
 直径10cm、高さ10cmプラケースを利用したコイルで3.5MHz/1.9MHzとも
 運用できるようになったので結果オーライですが、ん~納得いかないな・・・

 という訳でまだまだ「ローバンドプロジェクト」は、続きます。
 
タグ :
コメント
ETUさん
こんばんわ
屋外での再現性の確認を含めて移動にいきたいと思いますが、
億劫な性格も災いしてなかなか出かける機会を逃しています。
GWですが一応10連休のようですので、今年も漠然と島移動を考えてます。
どこの島にするか思案中・・・
【2019/01/17 23:43】 | BWY #8v9p0L6s | [edit]
そう、齢をとるごとに体は動かなくなります。
私も今でこそ日帰り移動には何の苦もありませんが、
やはり若い頃のような長距離・長期間ツアーは厳しく、もう出来ません。
体は動くうちが華です。
ですので、固定での悪条件克服の為にも
1.9MHzのコイル持って移動に出かけましょう!
こちらは冬の間にあと一回はお隣り町から出ると思います。
長いGWの予定はもう考えられていますでしょうか? Hi
【2019/01/17 21:00】 | JI1ETU #GV6liOkY | [edit]
SVPさん
いつもお世話になています。レポートありがとうございました。
高さ・λ/4は確保されてるので、SVPさんのところはFBな環境なご様子。
当方は、エレメント6mに写真掲載のコイルで何とか同調点を探しだし、
QRVしてるところです。
カウンターポイズを強化してから送受とも少し良くなったと思います。

遅くなりましたが本年もよろしくお願い致します。
【2019/01/13 08:09】 | BWY #8v9p0L6s | [edit]
BWYさん、

交信ありがとうございました。
会議の予定でしたので途中で抜けてすみませんでした。
以前と比べて明瞭に聞こえていました。
こちらにはピークで559で届いておりました。
(ちなみにANTは20m高 全長50mの自作短縮DPです。)
今後とも宜しくお願いします。
【2019/01/13 05:42】 | SVP #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://7k4bwy.blog69.fc2.com/tb.php/584-1f791a62

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫