これでもできるFT8交信Part2
2019-03-23
FT8で交信できないとお悩みの方に朗報?です。これでもできるFT8交信Part2
本当ですか! ・・・と言われそうですが本当です。
すでに50局以上の交信実績があります。

図1の構成で交信したので簡単に説明します。・・・ 使用周波数 50.313MHz
①無線機SP(スピーカ)から聞こえるFT8特有のピ~という受信音です。
②受信音ピ~は、PC-A内臓マイクで拾われ勝手に入力されます。
---ここで ビックリポン!---
受信音ピ~は、PC-Aインストール済のWSJT-Xによりデコードされ正常に表示されます。
---------------
③無線機マイクをPC-Aのスピーカ口にあて、スピーカから聞こえるFT8信号ピ~をマイクに入力
④アンテナから電波は放出され、相手局で信号がデコードされれば交信できます。
なにこれっ?
ということは、図2のような珍現象も起きる訳です。

無線機は使用せず、PC2台で実験です。
右側は、PC-A WSJT-XのRx Frequency表示画面です。
黄色部分のCQ 7K4BWY PM95は、PC-AがCQを送出した時の状態です。
これは通常見かける画面ですね。
緑色部分のCQ 7K4BWY PM95は、PC-Bが送出したCQを
PC-Aの内臓マイクが拾ってWSJT-Xにより入力信号がデコードされた状態です。
FT8モードで交信するには、USBインタフェースが必要という既成概念が???
これって通常のSSBモード交信と一緒じゃないですか・・・
耳がPCの内臓マイクに、音声がWSJT-Xが作るFT8のピ~に変わっただけ。
だれか論理的に説明できるひと居たら教えてほしいなあ~
総務省に提出した変更申請との関係も??だ。
Part1で書いた内容も実は、Part2方式で動作していた可能性がある。
タグ :