fc2ブログ

移動運用行ったつもりで(4)

 2021-10-20
体調落ち着くまで2週間近くかかりました。

第4回目 : FT-817ND電源編
移動運用行ったつもりで(3)で13.8V電源が確保できれば、二時間運用しても3.5W程度送信出力が確保できそうなので移動運用で遊べる書きました。FT817やFT-818で移動運用される方のBLOGや移動用電源などで検索し使えるものを2つ程発見。ご存じの方も多いかもしれません。

 --CQオーム--
品名 : OHM-PD65W(19200mAh) 
       + OHM-USB818/OC/PD(FT-817、FT-818接続用ケーブル) 別途購入必要
容量 : 19200mAh リチウムイオンバッテリー、
        → FT-817ND付属のFNB-85(NI-MH、9.6V、1400mA)約14倍の容量。
出力電圧 : 15V (OHM-USB818/OC/PD使用時)
         FT-817ND定格電圧は13.8V±15%(約11.8V~15.8V)
重 量 : 390g
寸 法 : 151 × 78 × 22mm
その他 : ・残量表示付き、DCからの充電所要時間 約 2h
      ・充電は付属のUSB-Cケーブルを用いて行なう。※ACアダプターは含まれていない。
      ・ 付属品はUSB-C/USB-Cケーブル。※充電アダプターは付属していない
        →アダプター等、別途準備することが必要です。

 --Anker--
品名 : Anker PowerCore III Elite 25600 87W with PowerPort III 65W Pod
       + OHM-USB818/OC/PD(FT-817、FT-818接続用ケーブル) 別途購入必要
容量 : 25600mAh
出力電圧 : 15V (OHM-USB818/OC/PD使用時)
         FT-817ND定格電圧は13.8V±15%(約11.8V~15.8V)
重 量 : 約573g 
寸 法 : 約183.5 × 82.4 × 24.0mm
その他 : 充電器付属 約2時間

気になるお値段ですが、どちらも1万3000円ほど。

★使用時間目安★
バッテリー容量を単純に使用電流で割って使用可能時間を計算しても意味がありません。実際には満充電することは難しく完全放電させてしまうと蓄電能力を低下させてしまう恐れがあります。またすべて使い切ることをしないようにすることが必要です。
現実的にはバッテリー容量の60~70%程度の容量で計算してみました。

CQオーム:19200mAh×0.6=11520mAh(約11.5Ah)
     FT-817NDの送信定格出力時の消費電流は約2A、11.5Ah÷2A=5.75時間(5時間45分)

Anker: 25600mAh×0.6=15360mAh(約15.4Ah)
     15.4Ah÷2A=7.7時間(7時間42分)

★どちらも運用時間の経過と共に送信出力が低下していくことはお忘れなく★

どんなイメージで運用するかは人それぞれですので一概には言えませんが、私の場合FT-817NDですからCQオームさんの方が良いかなという印象です。
IC-705をお使いの方は消費電流も約3Aのようですから、Ankerさんも十分ありかと思います。

タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://7k4bwy.blog69.fc2.com/tb.php/626-3d67fd2d

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫