2011/12/17(土)、18(日)薩摩半島ローラー移動結果
2011-12-19
2011年最後の移動運用は薩摩半島ローラーで締めくくりました。◆今回の目的◆
12月移動運用テーマだった「薩摩半島ローラー」は2010年12月、2011年5月に続いて3回目になります。
今回の目的は
(1)K2IXQ局と7MHz CW QSO
(2)薩摩半島各市の特にLBサービス
です。
K2IXQ局はロス在住の7MHz CW JCC/JCGアワードハンター。46県は枕崎市/南九州市の2市を残しており46県JCC全クリ支援を目指します。
西海岸とのパスは日本の宵の口頃からOpenしますがロスとの時差は16時間あるので現地時間は深夜1~2時です。
枕崎市を12/17(土)17:30(JST)、南九州市を18:30(JST)に設定しスケジュールを組みました。
一方、薩摩半島ローラーは3回目ですが昨年12月に移動した際は途中で体調を崩し、今年5月は主にHBのAJA支援ということで実はLBを運用するのは初めて。3.5/1.9はホイップアンテナもありますがどうせサービスするならフルサイズアンテナを張ってということで今回は気合をいれます。
◆場所探し◆
今回悩んだのは南九州市 夜の運用地選びです。なぜ悩んだか? いくつか理由があります。
・K2IXQ局とのスケジュールを考え枕崎-南九州市間の移動時間は30分以内にする必要がある。
・LB運用もするのでそれなりの場所が必要、しかし過去1度しか運用したことがなくそこは大野岳という山の上 だった。
ということで地図とにらめっこです。枕崎市は港と決めていたのでその周辺を探しますが塘之池公園というのが目に入りました。どうも南さつま市から枕崎市へ向かうルートの途中にあるようです。当日現地を見てから決めることにしました。
南さつま市:
過去2回はいづれも栗野小学校近くの空き地からでしたが、今回は変えてみようと思い地図を見たところ吹上浜海浜公園にLOCKしました。大きい駐車場が頭に浮かんだのでここを候補地にします。
枕崎市:
1.9-28MHzまで運用予定なので1.9/3.5フルサイズDPが張れる場所が必要です。前回運用を行った枕崎港を候補地とします。
南九州市:
上の悩みで書いたとおりロケハンして決めることに。
指宿市:
いつものエコキャンプ場近くの駐車場
◆いざ出発◆
12/17(土)は全国的に冷え込みが厳しく鹿児島もこの冬一番の冷え込みです。
ナビに吹上浜海浜公園を設定し阿久根を7:00に出発、到着時間は8:38と出ました。ふむふむこれなら9:00からのオンエアには十分間に合う(ところがあとで問題が起こります)。
阿久根→薩摩川内→日置→南さつまルートで目的地に向かいます。車も少なく予定より少し早く着きそうな感じ・・・、吹上浜公園が近付きますがなかなか日置市を出ません。あれっ?ちょっと不安になりましたがとりあえず車を走らせます。しばらくすると吹上浜公園右への標識とナビガイダンスからも○○○m先を右ですの音声案内が・・・やはりおかしいと思い車を止めてもう一度地図を見ます。ガ~ン!吹上浜公園は日置市です。そうすると私の行きたかった場所は?地図上で少し目を下にすると吹上浜海浜公園が確かに南さつま市にあります。おかしいなぁナビ設定で「ふきあげはまかいひんこうえん」と入力したはずだけど、でも仕方ないです今度はナビの地図を使って「吹上浜海浜公園」を探しあらためて目的地に設定すると30分ほどかかるようです。時計を見ると8:30分を過ぎており9:00からのQRVは無理。結局南さつま市スタートは9:20からとなりました。
最初から地図上で目的地設定すればよかったと反省すると共に「吹上浜公園」と「吹上浜海浜公園」という名前がそもそも紛らわしいんだよとボソっ。
◆今回をふりかえる◆
前置きが長くなりました。今回の運用結果サマリです。
Total QSO : 683
Freq(MHz) 1.9 3.5 7 10 14 18 21 24 28
QSO 94 129 227 147 27 23 22 6 8
14MHzから上はこの時期なかなかQSO数が伸びません、10と14MHzこの4MHzの壁は大きいですね。
トップバンドは3桁にのせたかったですが残念でした。
各移動地ごとの結果と印象などを・・・
12/17(土)分
1. 鹿児島県南さつま市(JCC4621):9:20~11:56@吹上浜海浜公園駐車場


Freq(MHz) 7 10 14 18 21 24 28
QSO 37 70 6 4 3 1 1
予定Blogでコメントを頂いたJP1FOS局からも早々にCallがありひと安心。
7MHz CWで南さつまがWantedだったJN1KWR局も気になってましたが交信できませんでした。
(備忘録)
かなり大きい駐車場で車が殆ど止まっていないところで運用してましたが、園内をバイクで巡回してる方にここは県立公園だから・・・、許可はもらいましたか?など指導を受けました。次回は公園周辺空き地のほうが良さそうです。
2. 鹿児島県枕崎市(JCC4604):14:35~17:31、21:21~22:41@枕崎港の空き地


午後の枕崎市運用の前に枕崎駅前の味処「一福」さんでお昼をご馳走になりました。
注文したのは かつお定食(梅)、1000円でこのボリュームなら満足ですね。さすがカツオの枕崎です。

Freq(MHz) 1.9 3.5 7 10 14 18 21 24 28
QSO 25 40 69 30 3 4 3 1 2
いつもたくさん呼ばれる10MHzが少なかったのが予想外でした。
左の写真は7-28MHz運用時のものです。奥に見えるのは開聞岳。
7-28MHzまで一通りやってK2IXQ局との7MHz CWスケジュールに備えます。伝えていたのは17:30(JST)だったので17:20からK2IXQ指定呼び出しを始めました。んん~今頃は当然シャックに入って聞いてるはずなのに応答がないなぁ。すると17:30ちょうどに向こうからの信号が聞こえ始めました。最初は信号が弱かったですがQSBを伴いながらの入感、599のレポートを送りましたが実際は559 with QSB。
無事QSOできたので早々に撤収し、次の南九州市(塘之池公園)へ向かいK2IXQとのスケジュールおよびLB運用に備えます。
3. 鹿児島県南九州市(JCC4624):18:27~20:13@塘之池公園駐車場


LBフルサイズアンテナも展開できそうだったのでここに決めました。
Total QSO : 75
Freq(MHz) 1.9 3.5 7
QSO 34 40 1
なんとか18:15にアンテナをあげることができ早速K2IXQの指定呼び出しを行います。今度は早めのコールバックがあり枕崎より信号も強いです。こちらもQSOが成立し目的の1つは無事完了しました。
1.9/3.5フルサイズギボシDPを張りLB運用開始。ノイズも少なく受信環境もバッチリのようです。
CQを出すと呼ばれる呼ばれる久しぶりのLBパイル。予定時間を大幅に超えてしまいました。
12/18(日)分
1. 鹿児島県南九州市(JCC4624):9:51~12:15@頴娃運動公園駐車場

Freq(MHz) 7 10 14 18 21 24 28
QSO 52 36 14 8 7 2 3
途中老夫婦の訪問を受け、
これはなんなんですか? とか どこまで飛んでいくんですか?
へ~~っ のようなやりとりがありました。

運動公園のすぐ近くに「えい中央温泉」というのがあったので指宿市に向かう途中、冷えきった体を温泉で温めお昼をいただきました。入浴料は330円。
都内の銭湯入浴料金が450円のこのご時世、地方にはいいものがたくさんあります。

指宿に向かう国道226線から撮った開聞岳です。
曇っていたのでこんな感じでした。
2. 鹿児島県指宿市(JCC4610):15:19~19:13@エコキャンプ場近くの駐車場

Freq(MHz) 1.9 3.5 7 10 14 18 21 24 28
QSO 35 49 68 11 4 7 9 2 2
明るいうちに写真を撮るのを忘れてました。
1.9/3.5フルサイズを張ってるときに撮影したものです。
それにしても観光をまったくしてないので、唐船峡の「そうめん流し」を食べてみるとか、「砂むし温泉」に入ることを次回は計画してみたいと思います。
タグ :