衛星通信事始め
2012-01-08
2012年の目標のひとつとして「衛星通信」を始めるということを書きました。しかし経験のない分野なのでいざ始めるといっても何からやっていいか・・・
昔CQ誌の付録で衛星通信があったなぁというのを思い出しゴソゴソと探し始めました。

あったあった、2010年8月号別冊付録「チャレンジ・ザ・衛星通信」
ひととおり目を通しました。
今の設備でできそうか? なんとかなりそうです。
IC706MK2(Uplink用)/FT817ND(Downlink用)+デュプレクサ+SG7900(144/430モビホ)の構成
気になったKeywordは
・ループテスト
・ドップラー周波数への対応
でしょうか・・・、衛星通信をすでに始められてる方からみれば極々当たり前のことかもしれませんが、
>自局の信号を聞きながらQSOする
>受信周波数を変化させながら運用する
というのは実際どんなものなのか?
やってみなければわからないので、まず衛星電波を受信することから始めたいと思います。
ベランダにつけてたモビホは外してしまっているので、まず衛星通信をするためのシステム(と言っても上に書いたH/W構成)を構築したいと思います。
付録を読んでいると興味が別のところにいってしまいました。
小さい送信電力で衛星通信はできるとのことだが、
疑問その1 衛星と自局間のlink budgetはどの程度なのか?
→ちょっとVO52を例にとって計算してみるかと思ったが衛星諸元でわからないものがあった。
具体的には衛星高度を調べたが具体的な数値が見つからなかった(800~900km程度というのはわかった)
→仰角(Elevation)が5°ぐらいの時の衛星と自局の距離を求める必要がある
こんなことを考えてると時間がすぐ過ぎてしまうのでおいおい解決していくことにした。
サテライトデビューをするべく準備と訓練を始めます。
カテゴリーに衛星通信を設けて少しずつ記事を書いていきたいと思います。
7K4BWY/6のループ信号が聞こえた暁にはぜひQSOお願い致します。(お~すでにkeywordを使いこなしてる)
タグ :