2012/01/14(土) 曽於市、鹿屋市 移動結果
2012-01-15
今年最初の移動運用は、鹿児島県大隅地方に位置する曽於市、鹿屋市から行いました。阿久根市は鹿児島県北部にあるので大隅地方へは結構時間がかかります。
一般道優先で約3時間(120km)、高速優先で約2時間30分(150km、2400円)という感じです。
今回も3.5、1.9MHzはフルサイズギボシをはって運用するつもりだったので、おのずと場所選びも総合公園や河川敷など広い空き地があるところになります。
両市とも2年目にして初めて移動するところなので、私にとっても46県アクティビティ埋めのため重要です。
曽於市は大隅総合運動公園、鹿屋市は大隅湖周辺を候補地にして出発しました。
曽於市は午前中7~28MHzまで運用し夜の部で1.9/3.5MHz、午後~夕方にかけて鹿屋市運用(1.9~28MHz)としました。
1.鹿児島県曽於市(JCC4618):09:22~12:04@大隅総合運動公園駐車場
21:29~22:35@道の駅おおすみ 弥五郎伝説の里空き地

Freq(MHz) 1.9 3.5 7 10 14 18 21 24 28
QSO 30 35 41 121 6 0 0 0 0
ここで特筆すべきは10MHzの猛パイルでしょうか・・・、1時間半以上続きました。
10MHzはいつも呼ばれるバンドですが、ひとつの移動地で100局以上交信したのは多分初めてだと思います。


写真は鹿屋市から曽於市に戻る途中に写したものです。
LBもそこそこサービスすることができました。
ここでは予想していなかったアクシデントがありましたが、番外編として最後に書きます。
2.鹿児島県鹿屋市(JCC4603):14:21~19:53@大隅湖周辺駐車場


Freq(MHz) 1.9 3.5 7 10 14 18 21 24 28
QSO 39 44 93 65 9 10 0 0 0
アジア太平洋農村研修センター裏手にある大隅湖に面した駐車場で行いました。
当日は桜島の噴火があったようで鹿屋を離れる頃には車も降灰で真っ白に
曽於市10MHzの猛パイルが印象的だったので、てっきり曽於市QSO数が多いと思いましたが違ったようです。
---番外編---
曽於市夜の部では警官2人から職務質問を受けるという初めての経験をしました。
運用が終わって片づけをはじめて間もなくのころです。一台の車がゆっくりとこちらに近づいてきました。暗いので最初はわかりませんでしたが、なにやら車の天井が盛り上がってます。やばっと思いましたが別に悪いことしてるわけじゃなし・・・、機材を車で踏まれそうになったので手を広げてパトを制止させました。
中からおまわりさん2人が・・・、何を言われるかビクビクでしたが無線ですか?の問いかけに少しほっとしました。通報がありましたか?と尋ねると、暗い空き地の中で車内の電気がついてるのを不思議(というか不審)に思い近づいてきたようです。
自分から運転免許証と従事者免許証を提示しました。すると今度は神奈川ですか・・・と少しややこしいことに。
仕事で鹿児島にいること、阿久根から無線をするためにきたことなど話しました。
彼らはわかりましたと言ってましたが、免許証の住所と車のナンバーをしっかりメモしていきました。
しばらくすると・・・
またもやツートンカラーの車が(おいおいそんなに怪しいんかい!)。よくみると先ほどのおまわりさんでした。どうしたんですか?と聞くとボールペンを落としたので探しに来たと・・・
たかがボールペンでと思いましたが、彼女からもらったボールペンらしく大事に使ってるそうです。
それは大変と片づけの手を休めてボールペン探しを手伝いました。無事見つかってめでたしめでたし。
今回は新しい移動地を見つけることができたし、職質という経験もしたのでおおいに?収穫のあった移動運用でした。
タグ :