fc2ブログ

VO-52を聞いてみた

 2012-01-19
Date (JST)       Time (JST) of         Duration     Azimuth at   Peak  Vis Orbit
            AOS     MEL     LOS    of Pass  AOS  MEL  LOS   Elev
Thu 19Jan12 19:46:52 19:53:29 20:00:05 00:13:13 165  81  350  83.1*  NNN  36279

VO-52の信号を聞いてみた。
ベランダは東側に面しているので東側を通るパスを探します。
夜8時前に南→北への東側を通るパスがありました。maxELも83°と好条件。
用意したのは以下のもの。
20120119_1_convert_20120119201811.jpg20120119_2_convert_20120119201827.jpg20120119_3_convert_20120119201842.jpg





アンテナはDIAMONDのSG7900モービルホイップ、カタログでは5.0dBi(144MHz)/ 7.6dBi(430MHz)と書いてあります。
VO-52のダウンリンク信号は145MHz帯なのでちょっと厳しいか?地上高をかせぐために伸縮式アルミ物干しざおをベランダに固定しその上にモビホを取り付けました。
デュプレクサはDIAMONDのMX-72H。
RigはFT817(Downlink用)とIC706MK2(Uplink用)です。
椅子に座ってパスを待ちます。なぜか少しドキドキしました。
AOS時間が過ぎましたが何も聞こえてきません。あれっ???
FT817のツマミを少し回すとVVV・・・が聞こえてきました。RSTで言えば539程度でしょうか、おお~これが噂のループテストか。
しかし肝心の交信内容がまだ確認できません。また少しツマミを回すと8J1ING/1(稲城市の記念局)がSSBでCQを出してます。応答がないようでCQ連呼してました。電信はいないのか?またツマミを回すとJH1EMH局が聞こえます。少しづつ周波数を変化させしばらく追従してみました。
信号は強くないものの結構簡単に聞こえてしまいました。
しかしドップラーへの馴れはかなり必要だと感じました。

タグ :
コメント
ETUさん
まだ勝手がわからず試行錯誤の状態です。というかまだ1パスしか聞いていないので試行錯誤いぜんの問題かと・・・
【2012/01/22 22:44】 | BWY #8v9p0L6s | [edit]
あまり真上近くに来ると、打上げ角の関係(?)で、かえって弱くなるかも知れません。
以前写真でお送りしたANTでも、むしろ「きわ」の方が強い事多いです。
とにかく電波を出してみて、自分のダウンリンクを探る事と思います。
【2012/01/22 12:31】 | JI1ETU #GV6liOkY | [edit]
FOSさん
それは困るので、こっそりテストします。
同じか・・・
【2012/01/21 20:37】 | BWY #8v9p0L6s | [edit]
ループテストしていると、呼ばれますよ。
頂点パスだと周波数変動が早く、自分を見失います。当然呼んでくれた局もわかりません。
【2012/01/21 11:54】 | JP1FOS #d8Wocz5o | [edit]
LRAさん
とりあえず受信には成功しました。
しばらく受信練習してドップラー対応に馴れてきたらループテストしてみます。
【2012/01/19 23:18】 | BWY #8v9p0L6s | [edit]
衛星経由の交信を楽しみにしています。
【2012/01/19 23:04】 | JM1LRA #US7Is6OM | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://7k4bwy.blog69.fc2.com/tb.php/93-0d991874

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫