fc2ブログ

2012/01/27(金)~29(日) 大隅半島全郡・全町ローラー 移動結果

 2012-01-30
鹿児島県本土は、薩摩半島を中心とする薩摩地方と大隅半島を中心とする大隅地方からなります。
今回は
 ①大隅半島全郡・全町ローラー
 ②南大隅町、錦江町、肝付町の移動運用で鹿児島県本土全市・全郡・全町 移動運用達成
の2つを目的にした移動運用です。
阿久根市は薩摩地方北部に位置するので、大隅半島への道のりは結構遠いものを感じます。
今回の移動運用走行距離は約500kmでした。

成果のほどは
20120130_LOG.png

時間の都合で錦江町、肝付町から1.9MHzのQRVができなかったのは残念でしたが、3.5MHzのQSO数が一番多かったのでほっとしました。
HBのcondxは?というと錦江町/東串良町の結果から午前~午後前半は低調で午後の後半から夕方にかけてcondxが上向いた感じです。
NDT局は移動で28MHz3エレを使用しておりこの時期でも安定した信号を送ってくるのですが、今回はいずれもcondxが悪い時間帯のQSOでまさにカスカス信号でした。一方、MGU局の信号はいつも強力でどんな設備なのか非常に興味があります。
1/27(金)肝属郡南大隅町、1/28(土)肝属郡錦江町、肝付町からの移動運用で鹿児島県本土全市・全郡・全町からの移動運用を達成することができました。約2年間かかりました。

20120127_convert_20120130154701.jpg阿久根を1/27(金)14:30頃出発し鹿児島港から桜島フェリーに乗って桜島に渡り、そこから最初の運用地南大隅町を目指します。南大隅町まで3時間半ほどかかりました。
写真は桜島フェリー船上から夕方の桜島を写した時のものです。小さな爆発があったようです。
途中垂水、鹿屋を経由していきましたが両市とも桜島の北西方向に位置するため街の中は降灰でかすんでいました。ここで生活している方の苦労がうかがえます。


1.鹿児島県肝属郡南大隅町(JCG46008)
 1/27(金)20:05~22:06@台場公園駐車場
 1/28(土)07:36~09:56@台場公園駐車場

20120128_1_convert_20120130154721.jpg国道269号線沿いにある台場公園の駐車場に陣取って夜の部LB運用をはじめました。
金曜の夜にもかかわらず多くの方からCALLいただきました。
ここでは先日の曽於市に続きまたしてもツートンカラーの訪問を受け住所と電話番号を聞かれました。
夜の部終了後は近くのコンビニ駐車場で車中泊。
翌日は朝から雨模様でモービルホイップによる運用としました。

20120128_2_convert_20120130154742.jpg南大隅町の運用終了後、日本本土最南端の佐多岬へ
雨模様でしたので視界が悪く絶景を見ることはできませんでした。
大隅半島は現在鉄道路線はありません。途中かなりの山間を走って行きましたが、豪雨などで道路が寸断された時は完全に陸の孤島になるという印象を持ちました。それだけに道路もかなりしっかり整備されていました。


2.鹿児島県肝属郡錦江町(JCG46008)
 1/28(土)14:01~17:01@国道269号沿い空き地

20120128_3_convert_20120130154801.jpg20120128_4_convert_20120130154822.jpg南大隅町から錦江町に入ってすぐ大きな空き地があったのでここで運用することに。
午後になっても一向に雨はやまずここでも仕方なくモービルホイップによる運用です。
午後はcondxが良かったようでモビホにもかかわらずHBもそれなりにQSOすることができました。



3.鹿児島県肝属郡肝付町(JCG46008)
 1/28(土)19:22~20:01@内之浦漁港
 1/29(日)08:39~11:12@肝属川沿い空き地

20120128_5_convert_20120130154852.jpg20120129_2_convert_20120130154929.jpg錦江町から肝付町へ通じる国道448号線はしっかり整備された道路でした。肝付町にはJAXAの内之浦ロケットセンターがあります。ロケットの街ということでいたるところにロケットのモチーフがありました。
写真は土曜の夜にお世話になった潮騒荘の部屋から写した内之浦湾の様子です。



20120129_1_convert_20120130154912.jpg
土曜夜の肝付町移動で鹿児島県本土全市・全郡・全町からの移動運用を達成しました。
日曜は雨も上がり、肝属川沿いの空き地でアンテナ展開です。
14MHzもそこそこQSOできたのでHBに期待しましたが外れでした。


4.鹿児島県曽於郡大崎町(JCG46011)
 1/29(日)13:02~15:13、20:23~21:43@大丸地区農業構造改善センター駐車場(大丸小から海岸に向かったところ)

20120129_3_convert_20120130154947.jpg20120129_4_convert_20120130155007.jpg移動地と言う意味では今回ここが一番良かったと思います。下はアスファルトでLBフルサイズも難なく張れる広さ。周辺が防砂林なので海岸近くにもかかわらず夜間でもあまり寒さを感じることなく運用できる。
午後の早い時間帯ということもあり、全般的にHBのcondxは低調です。
午後後半から夕方にかけてのSc狙いがいいようです。
夜間3.5では一発目のCQからパイルとなり嬉しい悲鳴状態。

5.鹿児島県肝属郡東串良町(JCG46008)
 1/29(日)16:19~19:32@柏原海岸の砂浜

20120129_5_convert_20120130155028.jpg20120129_6_convert_20120130155046.jpg砂浜で運用したのは今回が初めてです。漁ができるようにでしょうか・・・海岸に車を乗り入れられる道がいくつもあります。砂にタイヤが埋もれないか心配でしたが大丈夫でした。
前日の錦江町と同様HBのcondxがいいようです。
カスカス信号ですが浮いた一瞬を捕まえるのがこれまたこの時期の楽しみ方でもあります。


タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://7k4bwy.blog69.fc2.com/tb.php/97-962c123b

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫